業界基礎

(M05)わかりやすい「空調と換気のしくみ」

テキストにイラストや写真等があって分かりやすかった 空調設備についてよくわかった。換気設備についもよくわかった。この受講前に冷凍機械3種の勉強をしていた為、より理解が深まった。なにより、理解できて面白かった。 仕事で使用… [続きを読む]

2024年11月27日

(M10)はじめて学ぶ 自動車のしくみ

テキストはイラストや表を用いておられて、分かりやすかったです。 車について以前よりちょっと詳しくなった レポートの期間だけが定められているので、自分のペースで勉強に取り組むことができた。また、教科書があるので、マーカーを… [続きを読む]

(B44)食品工場のムダをなくす みんなの生産管理

改めて専門用語を見直しするのに丁度良い内容でした。 すべての問題が正誤を問う問題ではないところが良かったと思います。 テキスト内容が非常に分かりやすく、要点を理解できた。またテストによってインプットした知識をアウトプット… [続きを読む]

(B33)わかりやすい「製薬・医薬品の基礎」

これから医薬品製造に携わる身として、必要な知識を学ぶことができた。 テストがWeb形式かつ採点が自動なため受講しやすかった。 医薬品製造業は未経験でしたので、本講座にて知識が得られたと思いました。 基礎について広く学べた… [続きを読む]

(B39)よくわかる 食品表示マスターコース

テキストが付いてきて、プラスで問題集がついてきたこと。また、期限があることで学習意欲が生まれる。 ネットで完結出来るので良かった。 学習を改めて実施する機会になった。表示検定の試験を受けるための、予行練習になった。 初め… [続きを読む]

(B36)知っておきたい「食品工場の基本」

スマホで提出できて利用しやすかった。 テキストがわかりやすく理解しやすかった。 食品工場の基本を詳しく学ぶことができた スマートフォンで回答できること、一時中断できる機能があること。 食品工場の基本となる重要な箇所の中で… [続きを読む]

(U06B)基礎から学ぶビル管理

テキストには、設備管理に必要な内容が系統的かつ多岐にわたり記載があり、基礎的知識を学習するのに非常に有用であったことです。確認テストを行なうことは、重要なポイントを学ぶ機会にもなり、非常に勉強になりました。 テキストが過… [続きを読む]

(U04)建物ができるまで

Web受講に対応していて、テキストは比較的平易な言葉で解説されている(建築学科を出ていない私でも分かりやすかった) とても分かりやすく、家が出来るまでの流れや、工法等を学ぶことが出来ました。 期間内であれば自分のペースで… [続きを読む]

(P13)わかりやすい自動車の構造と製造

わかりやすかった。 添削の字が大変きれいで気持ちよく学習出来ました。 仕事で理解できなかった用語などがわかり実務に役立った。受講後も実務で見直せるようにインデックスを充実させてほしい。 今作っている製品が車のどの部分なの… [続きを読む]

(M23)わかりやすい自動車の材料と機械要素

材質について勉強できたので、自職場でも活用できることがあると感じました。 図があって部品の形が分かって、イメージができました。初心者向けのテキストとして分かりやすい内容で良かったです。 図が多数、描かれていたので分かりや… [続きを読む]

(J22)食育メニュープランナー(R)養成講座

テキストの内容が分かりやすく良かったです。 添削が分かりやすく良かったです。 食育の大切さを理解できたとともに、その具体的な要領を学習できて良かったです。「食」というものについて、単に食べるのではなく、世界、日本の「食糧… [続きを読む]

(E22)わかりやすい電気自動車

EVだけでなく、ICEからの変遷も理解できた。特に鉛電池→ニッケル水素電池は学ぶ機会も少なかったので勉強になった。 WEB回答出来る 電気自動車のみならず、基本的な仕組みを学ぶことができて、入門編としては非常に有意義だっ… [続きを読む]

(E21)わかりやすい自動車のエレクトロニクス

仕事上知っておきたいことが、とてもよくわかりました。 自動車の電気装置の基本的な仕組み、特に点火装置の動作、エアコンについて、理解できて良かったです。 専門学校で自動車科にいたとき、電装関係が苦手でしたので、改めて学習で… [続きを読む]

(C11)自動車エンジン入門

質問ができるところがよい。 業務知識の習得に役立った。図や表が多く、イメージしやすかった。索引をもう少し充実させてほしかったです。 図が多く記述してあり、とても分かりやすい教材でした。 背景知識としてとても役に立つと感じ… [続きを読む]

(B37)発酵食品の製造と微生物

菌の名前やアミラーゼの分解なども文系の人間でも分かるような内容だったのが良かったです。初めて発酵を勉強する人間にとってはとてもよい入門編な内容でした。 自分が強い興味を持つ分野についての学びだった。不得意な理科系の知見も… [続きを読む]

(B32)食の健康科学「機能性食品」「機能性飲料」

テストの問題数がちょうどよく間違った部分を復習し身についた。 家族の健康管理のために、曖昧にしか知らなかった機能性食品について詳しく学べて良かった。 食に関する知識を深めることができ、身の回りの食品の栄養成分や、食生活を… [続きを読む]

(B31)食の健康科学「機能性飲料」

合否がすぐわかるので、修正における時間の空白が短縮できた。 普段の生活の中で良く見る内容であり、親近感があった。 健康について考えることが多くなり、食品が体におよぼす影響について学べてよかったと思いました。 日常生活でも… [続きを読む]

(B30)食の健康科学「機能性食品」

健康について勉強したかったことと、トクホの安全性について知りたかったので受講してよかったです。 家族の健康を預かる主婦として、とても参考になる受講内容であった。 今後、自分にとっても、家族にとっても、友人や、知人にとって… [続きを読む]

(B29)HACCPの基礎としての 食品衛生7S入門

具体的な事例が多く良かったです。 7SとISO、HACCPが関連していることが理解できた。ISO、HACCPへの関心が強まるきっかけとなった。平易な言葉、表現でわかりやすく、設問も良問であると思う。人の書いた添削指導は温… [続きを読む]

(B26)食品工場の異物混入対策講座

HACCEPやISO22000の内容が良かったです。 テキストは平易で分かりやすく良かったです。 HACCPのことについて学習できて良かったです。 テキストはためになる内容ばかりで良かったです。 原因から対策まで広い範囲… [続きを読む]