現場力(生産・製造)
(I40)生産管理シリーズ 工程管理
指導・講評をいただけたことが、励みになりました。 職場での知識しかなかったので、基礎から学べてスキルアップできました。 管理にかかわる職位へ異動となり、基本から学べて良かったです。 工程管理において知らないこと、忘れてい… [続きを読む]
2018年5月11日
(I34)職場の安全衛生管理
安全衛生管理の全体像を理解できて良かったです。 テキストで学習できて良かったです。 安全に対して知識を深められました。 安全衛生管理がどういったものなのかを知ることができて良かったです。 今、当社の離職者が、増加の方進ん… [続きを読む]
2018年5月11日
(I30)改善と提案の実践
分からないところを質問券で聞けるのは良かったです。 現在の会社での問題点など再認識ができて良かったです。 現場の改善について考えるレポートになっていたので良かったです。 IE,QCをスタートさせる考え方が、しっかりまとめ… [続きを読む]
2018年5月11日
(I27)職場の効果的コストダウン
コストダウンの意識を持つことができて良かったです。 テキストを読めばおおよそ解答ができるようにレポートの設問がなされているため、きちんと学習した知識のアウトプットができるようになっている点が良かったです。 自分の頭で整理… [続きを読む]
2018年5月11日
(I18)現場に役立つ品質管理(手法と実践)
以前、品質管理検定(QC検定)3級を受験し、合格をしていたが、3年程前であったため、今回の受講で品質管理について学び直す良いきっかけになりました。 よりよい品質を保つための方法を知ることができて良かったです。 過去に受け… [続きを読む]
2018年5月11日
(H40)ものづくり現場の「カイゼン3つのスキル」
インターネット等で調べても分からない所を勉強できて良かったです。 感覚で行っていた事が文章でしっかり整理されて気づきが多く感じられた。用語単語の解説をもっと入れてほしい。会社により呼び方が違うので、当然のように記載されて… [続きを読む]
2018年5月11日
(H36)現場における「不良対策の進め方」
テキストは図が多くあり、分かりやすかった。 受講者Myページでレポート結果が確認できて良かったです。 現場作業における不良原因の把握や対策立案に役立ちます。 5Sの清掃・清潔は設備の掃除を考えていたが、設備の不具合箇所を… [続きを読む]
2018年5月11日
(H35)儲かる5Sによる収益改善
5Sについて理解が深められました。 テキストの巻末に用語集が付属されていて良かったです。 現在職場で業務改善に取り組んでいて、5Sの徹底が進んでおり、効率の良い仕事がいかに重要なのかが非常に勉強になり、良い参考になりまし… [続きを読む]
2018年5月11日
(H34)ゼロ災害のための「現場の安全対策」
安全に関する知識が増えて良かったです。 自社の作業に置き換えて答える問題(3カ月目課題5など)が改めて、安全操作を考えることができて良かったです。 安全に対して、自分の意識を高める必要があると感じ本講座を受講しました。内… [続きを読む]
2018年5月11日
(H32)現場力がUPする「段取り」入門
QCサークル活動の意義について学べた事が良かったです。 小集団活動に関する内容が参考になりました。 製造現場において非常に役に立ちます。
2018年5月11日
(H24)なぜなぜ分析による「トラブル防止の仕組みづくり」
「なぜなぜ分析」で人のせいにしない考え方が身について良かったです。 現場で色々な仕組みづくりが必要であり、今回の受講内容を活かすことができると思います。 様々なトラブル防止の仕組みや解決法等の分析が学べて良かったです。 … [続きを読む]
2018年5月11日
(H23)これで安心!「QCサークル活動の進め方」
QCサークル活動を始めるタイミングと、受講のタイミングが合ったので良かったです。テキストは分かりやすかったです。 QCサークル活動について、もう一度基礎を学び直したいと思っていたので、この講座で学習できたことが良かったで… [続きを読む]
2018年5月11日
(H22)現場力を高める「ポカヨケ実践とチョコ停対策」
ポカヨケの例が図解付きで説明があり、分かりやすかったです。 大まかにしか分かっていなかった専門的な言葉の意味や知識の内容をしっかり学ぶことができました。 文章の穴埋め問題だけではなく、計算問題等を考える部分があったので、… [続きを読む]
2018年5月11日
(H21)みんなの安全「基本のキ」
第一種衛生管理者だが、労働安全衛生委員会などに参加することも無く、20年以上、関係がなくなっていた。直近1~2年で、社内で労災関連の話しが多くなり、発生した資料などが頻繁に回覧される様になった。事務職でも、改めて関わる機… [続きを読む]
2018年5月11日
(H17)トラブル分析「5 Why」
日々、小集団活動を行っているので進め方の振り返りができて、今後に活かせると思いました。 過去に学んだことの再履修ができ基礎が固められた。(なぜなぜ分析、QC手法、TPM活動etc)。図解が適度に挿入されて分かり易かった。… [続きを読む]
2018年5月11日
(H16)現場のムダの見つけ方取り方
ムダの見つけ方、取り方の基礎を学び、身につけることができて良かったです。 ムダが多く作業に時間がかかる職場でしたが、ムダ作業に関する改善をを上司に提案できます。 職場で品質改善や安全のパトロールをする機会が増えてきている… [続きを読む]
2018年5月11日
(H15)現場力を高める「見える化」の実践~Visual Management~
普段、あたり前と思っていたことに様々な工夫があったことに気づかされました。 ポイントなど重要なことを別でまとめてあり、分かりやすかったです。 今回の受講で自信がつき現場で実行していきたいと思った。テキストの文章もわかりや… [続きを読む]
2018年5月11日
(H10)差がつく物流「基本のキ」
働きながら、自社の業務内容に関する内容を学ぶことができたのが良かった。 物流の基本的な事を習得でき、日頃から業務に差し障りが無くとも遂行できていた事柄に対して、知見を得る事ができた。 レポートのWEB提出が可能だったため… [続きを読む]
2018年5月11日
(H02)利益を生む在庫管理の基本
在庫管理の基礎をより深く知ることができて良かったです。 “利益を生む”という観点から在庫管理を学ぶことができて良かったです。 平素自社で行っている作業でも、活字になっている点が、人に教えるときの参考になり良かったです。 … [続きを読む]
2018年5月11日
(I69)事例で学ぶヒューマンエラー対策講座
ヒューマンエラーの仕組みや安全文化の醸成の方法等を詳しく知ることができて良かったです。 ヒューマンエラーに対しての知識を勉強することができて良かったです。 知らなかったことがあって、よく分かりました。テキストは分かりやす… [続きを読む]
2018年5月9日



