資格概要(工事担任者)
/ | 工事担任者(1級デジタル通信/総合通信) |
---|---|
更新 | 断りのないものは令和4年度の情報 |
区分 |
国家資格 電気通信事業法【総務省】 |
資格の概要 |
●ブロードバンド、インターネットのデジタル伝送サービスに関わる端末設備等の接続を工事の範囲としています。 ●資格区別は、工事の範囲がアナログ回線またはデジタル回線に端末設備等を接続するための工事別、および設備規模で1・2級デジタル通信、1・2級アナログ通信、総合通信に分けられています。 ●1級デジタル通信:デジタル伝送路設備(総合デジタル通信用設備を除く)に端末設備等を接続するための工事が範囲 ●総合通信:アナログ伝送路設備またはデジタル伝送路設備に端末設備等を接続するための工事が範囲 |
受験資格 |
制限はない |
受験者数(令和4年) |
【第1回】 1,419名(1級デジタル通信)、2,856名(総合通信) 4,934名(工事担任者定期試験合計) 【第2回】 1,669名(1級デジタル通信)、3,112名(総合通信) 5,515名(工事担任者定期試験合計) 【上期】(※2級アナログ通信・2級デジタル通信のみ) 2,777名(工事担任者CBT方式合計) |
合格率(令和4年) |
【第1回】 32.3%(1級デジタル通信)、28.6%(総合通信) 30.9%(工事担任者定期試験合計) 【第2回】 28.1%(1級デジタル通信)、30.3%(総合通信) 30.7%(工事担任者定期試験合計) 【上期】(※2級アナログ通信・2級デジタル通信のみ) 53.4%(工事担任者CBT方式合計) |
試験の概要 |
●科目は次の3科目 ①電気通信技術の基礎、②端末設備の接続のための技術及び理論、③端末設備の接続に関する法規 ●択一式(マークシート方式) ※2級デジタル通信、2級アナログ通信は択一式(CBT方式) |
願書提出 |
第1回:2月上旬~3月上旬 第2回:8月上旬~下旬 ※2級デジタル通信、2級アナログ通信は通年 |
試験実施 |
第1回:5月下旬 第2回:11月下旬 (全国約20か所、年に2度) ※2級デジタル通信、2級アナログ通信は通年、全都道府県 |
合格発表 |
第1回:6月中旬 第2回:12月中旬 ※2級デジタル通信、2級アナログ通信は、受験日の翌月1日 |
受験料 | 8,700円(非課税、全科目免除は5,600円) |
特記事項 | ●科目合格者、一定の資格又は実務経歴等を有する者及び認定学校卒業者等は、申請により試験が免除される科目があります。 |
お問い合わせ先 |
(一財)日本データ通信協会 電気通信国家試験センター 〒170-8585 東京都豊島区巣鴨2-11-1 巣鴨室町ビル6・7階 Tel. 03-5907-6556 URL:https://www.dekyo.or.jp/shiken/ |