資格概要(電気工事士)
/ | 第一種電気工事士 | 第二種電気工事士 |
---|---|---|
更新 | 断りのないものは平成30年度の情報 | 断りのないものは平成30年度の情報 |
区分 |
国家資格 電気工事士法【経済産業省】 |
国家資格 電気工事士法【経済産業省】 |
資格の概要 |
●一般用電気工作物(住宅・小規模店舗・事務所など),自家用電気工作物(中小ビル・工場など)のうち,最大電力500kW(キロワット)未満の需要設備(例外あり)の電気工事の作業に従事できます。 ●許可主任技術者の対象となります。 |
●一般用電気工作物(住宅・小規模店舗・事務所など)のうち,電力会社から600V(ボルト)以下の電圧で受電する場所の電気工事の作業に従事できます。 ●実務経験または講習で,認定電気工事従事者の資格を得ることができます。 |
受験資格 |
制限はない (免状の取得には,所定の実務経験または別の資格と実務経験が必要) |
制限はない |
受験者数(平成29年度) |
*筆記試験:38,427名 *技能試験:24,188名 |
*筆記試験:【上期】71,646名【下期】40,733名 *技能試験:【上期】55,660名【下期】25,696名 |
合格率(平成29年度) |
*筆記試験:47.0% *技能試験:63.5% |
*筆記試験:【上期】61.0%【下期】55.6% *技能試験:【上期】71.3%【下期】63.4% |
試験の概要 |
●筆記試験は次の9科目 ①電気に関する基礎理論,②配電理論及び配線設計,③電気応用,④電気機器,蓄電池,配線器具,電気工事用の材料及び工具並びに受電設備,⑤電気工事の施工方法,⑥自家用電気工作物の検査方法,⑦配線図,⑧発電施設,送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性,⑨一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令 ●技能試験は,受験者が持参した作業用工具により,配線図で与えられた問題を,支給される材料で一定時間内に完成させる。 ●筆記試験は四肢択一,技能試験は技能評価。 |
●筆記試験は次の7科目 ①電気に関する基礎理論,②配電理論及び配線設計,③電気機器,配線器具並びに電気工事用の材料及び工具,④電気工事の施工方法,⑤一般用電気工作物の検査方法,⑥配線図,⑦一般用電気工作物の保安に関する法令 ●技能試験は,受験者が持参した作業用工具により,配線図で与えられた問題を,支給される材料で一定時間内に完成させる。 ●筆記試験は四肢択一,技能試験は技能評価。 |
願書提出 | 6月中旬~下旬 |
上期:3月中旬~4月上旬 下期:7月上旬~下旬 (下記の筆記試験免除者は8月下旬~9月中旬) ※上期・下期、両方の申込ができます。 |
試験実施 |
*筆記試験:10月上旬,*技能試験:12月上旬 <試験地:各都道府県に設置> |
【上期】*筆記試験:6月上旬,*技能試験:7月下旬 <試験地:各都道府県ごとに設置> 【下期】*筆記試験:10月上旬,*技能試験:12月上旬 <試験地:各都道府県ごとに設置> |
合格発表 |
*筆記試験:11月上旬頃 *技能試験:翌年1月中旬頃・11月上旬頃(筆記試験免除者) |
*筆記試験:試験実施の約1ヶ月後 *技能試験:試験実施の1~2ヶ月後 |
受験料 |
11,300円 (インターネット受付は10,900円) |
9,600円 (インターネット受付は9,300円) |
特記事項 | ●電気主任技術者免状の交付を受けている方,または前回の筆記試験に合格した方は,筆記試験が免除になります(要免除申請)。 | ●電気主任技術者免状の交付を受けている方,前回の筆記試験に合格した方,または高校以上の学校で電気工学の課程を修めて卒業した方は,筆記試験が免除になります(要免除申請)。 |
お問い合わせ先 |
(一財)電気技術者試験センター 〒104-8584 東京都中央区八丁堀2-9-1 RBM東八重洲ビル8階 Tel. 03-3552-7691(受験に関するお問い合わせ) URL:http://www.shiken.or.jp/ 各地の同センター支部 |
(一財)電気技術者試験センター 〒104-8584 東京都中央区八丁堀2-9-1 RBM東八重洲ビル8階 Tel. 03-3552-7691(受験に関するお問い合わせ) URL:http://www.shiken.or.jp/ 各地の同センター支部 |