ビジネススキル
(H68)RPA入門~導入から運用まで
AIとRPAの連携の注文書をAIが判別して、RPAが受注入力のところが良かったです。もっと掘り下げて知りたい。
RPAの導入に非常に興味があり、今回導入として受講させてもらった。
インターネット、冊子どちらでも受講できるのはうれしかった
レポートWeb提出に対応していた
業務フローの作成等、自身の業務に当てはめながら受講出来た
現在、実際の業務で発生している問題点が、そのまま注意するポイントとして挙げられていました。特にレガシーシステムと新システムとの共存での不具合です。もっと早く受講していれば良かったと後悔しています。
自分の立ち位置が明確になった。日本のデジタル化の遅れが明確になった。
手元にテキストが無くても、Web教材から同じ内容のテキストを見ることができた
年を取ってくると勉強などの頭を使うことが減ってくるので、ボケ対策としてもとても重宝している
RPAとは何かを知ることができて良かったです。
ITについて、基礎的な内容も記載されており、ITの知識が少ない私にとっては丁度良い難易度であると感じた。
RPAと言っても個人の極々小規模のものから組織全体の大規模の物まである事を再認識できました。
RPA初心者でもとても分かりやすかった。
WEB提出が便利だった。
インターネットでの回答が可能なことが良かった。
これまでRPAを開発する中で感覚的に感じていたことや悩んでいたことがテキストに記載されており、理解を深めることができた。
テキストが読みやすく、理解が進んだことです。冗長な文章や内容が少なく、書かれた内容を円滑に覚えていけました。
具体的にどんなことが出来るのか導入例やRPA運用するにあたってどんな準備が必要なのか理解することが出来たのが良かったです。
実際にRPAを作成して運用を行っているが、属人的な開発と運用になっていることが懸念されている。テキストの内容に沿って社内に展開できるよう、知見を広げることができた。
DX、RPAについて、ある程度理解することができた。どのように業務に活用できるかを検討していきます。
DXの概要やRPAの基礎を短期間で学ぶことができました。
RPAに関しての内容に触れることができてよかった。実際に業務で自動化できるかどうかは、正直微妙なところだが、デジタイゼーションやデジタライゼーションを進めていき、RPAという自動化に至るまでの前段階を進めていきたいと思います。
RPA導入の手法とメリットが具体的にわかりました。
WEBテキストにて、単語で検索できるのは便利だと思いました。
技術スタッフという仕事で、いろんなことを作業したり、事務作業しています。最近、RPAを導入し始めて、わからないことだらけでしたが、受講したおかげで、改善点などがわかるようになりました。
初期登録をしてしまえば、スマホからMyページへログインする際、faceIDを使用できる事は、入力のわずらわしさから解放され、便利でした。
RPAとは何かが理解でき、導入から運用のポイントが分かった点が良かった。
RPAの導入や野良ロボット化の陥りやすい点など、人的な要因含めて解説してあるところが良かったです。
RPAやDXなどよく耳にしてはいるものの、漠然としたイメージしかありませんでしたが、ある程度の理解ができました。
RPAを導入したいと考えていて、わからなかったことや導入に向けて何をすべきなのか理解できてよかったです。また他のコースも是非受講したいと思いました。
Web採点方式を初めて用いたが、使用するにあたっての登録情報が少なくて良かった。
現在の業務において、Excelのマクロを使って自動化をしてきましたが、RPAがどのようなものか知りたく受講しました。会社全体が自動化にシフトしてきていることを感じていたため、一社員としての受け止め方を学ぶことができました。また、今後ヒアリングがあった時も、今回学んだことを活かしていきたいと思います。とても勉強になりました。
今まで曖昧なイメージしか持っていなかったRPA、さらにはDXというものについて、導入する際の具体的な中身を習得する事ができて良かったと感じました。
紙のテキストと、電子のテキストの両方が使えたのがよかった。紙のテキストは必要かも。