ものづくり(技術)
(E47)Pythonで学ぶ ものづくりのAI実装入門
「(E47)Pythonで学ぶ ものづくりのAI実装入門」はこちら
AIの学習に必要な基礎知識について学ぶことができたと思います。線形代数、行列、確率統計、微分などの内容は昔やった勉強内容を思い出す必要がありましたが、復習する良い機会になったと思います。
Pythonによるプログラミング自体がまだ慣れていなかったので、テキストのコードが正しく実行できた時は嬉しかったです。データ分析の流れや、どのような知識が必要となるのか知ることができてよかったです。今後は各分野で足りていない知識を補えるよう学習を進めていきたいと思います。
コードを書く環境の紹介や、サンプルプログラム、追加コンテンツが準備されていた。
後半は結構専門的な分析のやり方を教えてくれていたので、ためになったと思います。
今まで全くイメージ出来なかった部分が少しイメージ出来るようになった。採点がWeb形式でいつでも可能な点が良かった。
実際プログラミングをして動作、結果が確認できた。理論と実践が学べました。AI実装検定A級の学習にもよかったと感じています。これから受験します。
AIの実装について具体例を用いて実践できた点がよかった。
ダウンロードして実際に試せるデータが用意されている点がよかった。
プログラムの内容の説明もしてあり、非常にわかりやすかった。
AI実装の学習とともに、Pythonのプログラミングの一部を併せて習得できた点が良かった。
テキストが丁寧。
ニューラルネットワークについて具体的な知見を得られた。
機械学習等の知識を学ぶ前に、人工知能についての概要から始まった点が予備知識として頭に入り、その後の学習が理解しやすく良かったと感じた。独学ではここから学習し始めることは少ないと思ったため重要な部分であると思います。
入手しやすいPythonライブラリやデータセットを利用してAI実装を実践することができたところが良かった。
AIの基本概念をしっかり理解できて、とても勉強になった。特に、数学とAIアルゴリズムを結びつけて理解することができた点はとても良かった。
anacondaを用いた機械学習に関して、基本的な部分をざっくり経験することができた。自力ではここまでスイスイできなかったはずである。
Pythonについて知識を得られた。AIに関するプログラムを体験することが出来た。パソコンで対応できるのがありがたかった。テキストをウェブ上で読むことができ見易かった。
Pythonを知らない状態でもある程度読み進めることができた。
かなり個人的に難しく感じたが、何度も繰り返して実施することで技術を習得できたと感じた。
テキストが初心者向けにわかりやすくまとめられていることと、確認のテストがテキストに準ずる形で良い復習になったことが良い点だと思いました。また、テストの採点後もそれぞれの解答における間違いの理由が記載されていたため、非常に満足しました。
確立・幾何・微分の基本知識リマインドがあり、助かりました。また本文中の重要か所はマーキングされており、見やすい工夫がされていました。
特別必要な環境もなく受講することができた点が良かったです。
AI(機械学習/ディープラーニング)関連の概要は知っていたが、今回の受講でより具体的にどのようなことをしているのかを理解することができてよかった。また、応用例や注意点、AI技術に関連する基礎知識も得ることができて有意義だったと思う。
概論から入り数学的な根拠を学んで、最終的にはPythonのコードで具体的に落とし込んでくださったので、理解が深まりました。未知の内容が多く難しい内容でしたので、これからも何度も読み返していきたいと思います
学習内容は広い範囲であったが要点がまとめられ、またレポート課題が的確であったと思う。ただし、実践などがあればより深い学習ができたと思う。
機械学習の概念から詳細まで記載されており、また、Pythonでの実装例も含まれていたので、とても参考になった。
テキストがなかなかよいので後からも読み返したりしそう
PandasやNumpyなど,業務ですぐに生かせるものを学べたことがよかった。



