(H60)事例で学ぶハラスメントの防止
オンラインで完結できたことが良かった。
テキストは、説明文と解説文も分かりやすく書いてあり、特に要点にはアンダーラインが引いてあったので良かったです。最後に、電話で2回問い合わせの時も対応が親切でした。また、自分がハラスメントを感じたらテキストを読み直す事が重要と思いました。
ハラスメントとはどういった事を指すのかが分かり、他者とのコミュニケーションにおいて、ハラスメントにならないかを常に意識していこうと思いました。
ハラスメントに関することばを新しく知ることができた。自分の部下に対する言動に注意することを改めて気を付けるように考えることができた。
ハラスメントの関して、ザックリとした意味は理解してつもりであったが、多様に存在していることが分かった。
社会人になって30年経過しましたが、社会環境の変化についていけない部分もあり、こういった研修は非常に助けになります。また、今後の社会生活においても意識感覚を進化させ成長していきたい。
特にマタニティーハラスメントについて、法律面、当社内の制度などの知識が不足していることを再認識しました。とても有益な情報と思いました。ハラスメントの定義について、どうしても「受けた方がどう感じるか」に目がいってしまっており、「平均的」にみて どうか、という視点が抜けていることがわかりました。
ハラスメントとはどういった事を指すのかが分かり、他者とのコミュニケーションにおいて、ハラスメントにならないかを常に意識していこうと思いました。
ハラスメント研修は何度か受講したことはあったが、今回改めて受講し、気づく点が多々あった。大変勉強になりました。
普段学べないことを学習できて良かったです。テキストは事例が分かりやすくて良かったです。
ハラスメントに関して理解がかなり深まり、仕事上で今回学んだ事を活かせると思います。
何度注意しても直らない部下がいるので、第5章のアンガーマネジメント、アサーションが大変勉強になりました。
会社から教育を受けて知ってるつもりだったが、会社の指導内容だけでは不十分だと感じた。WEBレポートは非常に便利でいい。
現在、社内でも育児休業や介護休業を取得する社員も出てきているので、ハラスメントも含めて学習し大変参考になりました。
事例だけでなく、アンガーマネージメントやハラスメントが起こっているときの対処法について学べた事は良かった。ハラスメントに対する考え方を学ぶことができた事は良かった。
ハラスメントにはパワハラやセクハラマタハラ以外でもいろいろな種類があるんだなと思いました。それに伴った対処法等が学べたのでよかったです。
自分では多少ハラスメントについての知識があると思っていたが、職場やプライベートでも、さらに回りの人に配慮できるように、今回受講を決めました。正直、初めて目にする言葉もたくさんありました。すぐには、人間変われないかもしれませんが、職場でも活かせていけるように、学んだことを意識して仕事していきたいと思いました。ありがとうございました。
様々なケースのハラスメントに対する学習ができ、今後仕事をしていく上で大変参考になりました。
自身の行動、コミュニケーションがハラスメントに該当するのか見直すことができ良かったです。
ハラハラを知ることができて良かったです。テキストは本来自分で引かなければならない部分が、緑のラインで示しているところがとても良かったです。
ハラスメントとは何か?種類や対応方法など事例を用いて解説しているので理解しやすかった。テキストは今後読み返していきたい。
ハラスメントについて、いろいろな事が理解できました。とても読みやすかったです。社員全員受講すればよいのではと感じました。
ハラスメントに対する知識が向上したこと。部下への対応について具体的な方法も学ぶことができたことが良かった感じました。
一般的なハラスメントの知識を少し深堀り出来たと思います。マタハラ等の部下や他社員に対する接し方、パワハラ等の具体例を再確認できました。
業務で改善検討するにあたり、基礎知識をしっかり身につけたかった。わかりやすく、理解しやすい内容のため負荷なく学べました。
色々勉強になりました、本当に良かった。勉強しないとハラスメントやパワハラなど行う可能性があります。これから注意します。ありがとうございました。
テキストがわかりやすかったです。
ハラスメントにこんなに多くの種類がある事がわかって良かったです。