通信教育について

通信教育の流れについて

お申込み後に一括で送付される教材を使用し、自学自習 で学習を進めていただきます。 在籍期間内 に所定のレポートをすべてご提出いただき、全レポート合格点で修了認定となり、「修了証」を発行いたします。 レポートが不合格の場合… [続きを読む]

通信教育の選び方について

多くの通信教育講座の中から「自分に合った」通信教育を探す方法として、 テーマに沿った講座群の中から選択してみることをおすすめします。 JTEX通信教育では、各テーマごとに難易度の違った講座をご用意しており、 ステップを踏… [続きを読む]

開講日について

開講日は、受講期間の基準日で、レポート受付開始日です。 *JTEXの通年開講講座は、毎月1日または15日を設定いたします。 *提携講座は毎月1日のみを設定しています。  受付後の教材の発送時期に合わせて開講日を設定いたし… [続きを読む]

受講期間について

受講講座の標準的な学習目安を示した期間です。 受講期間は、原則としてレポートをひと月に1回提出することを目安 に設定しています。 (例:受講期間4か月のコース→レポート回数は4回)

在籍期間について

受講期間の2倍の期間です。 添削・質問券指導の学習サービスを受けられる期間です。 (例:受講期間4か月のコース→在籍期間8か月) 在籍期間内に合格基準に達した場合に修了証が発行されます。 ※原則、在籍期間の延長は承ってお… [続きを読む]

ひと月の標準学習時間について

目安として1日10~15分程度の学習を続けていただくことで、 学習期間内に無理なく修了できる教材構成となっています。

受講料について

受講料は、「特別受講料」と「一般受講料」があります。 「特別受講料」 法人(企業・団体)申込で、企業ご担当者様より企業単位でお申込みをいただいた場合に適用される受講料です。 *一般受講料より割安になります。 「一般受講料… [続きを読む]

企業/法人受講について

お勤め先の教育ご担当者様を通してのお申込みを指します。 *企業・団体で利用される通信教育のメリットは、下記(1)~(7)の通りです。 (1)限られた予算で多人数を教育できます。 (2)離れた地域・部署であっても、同質かつ… [続きを読む]

個人受講について

企業/法人・団体のお勤め先を通さず、個人的に受講する場合を指します。 受講料は、一般受講料となります。 ※一部受講不可の講座もあります。ご注意ください。

修了要件について

在籍期間内に、再レポートも含めすべてのレポートを提出いただき、 全レポートが合格点で修了認定となります。 レポートの受付日は、JTEXへの到着日です。消印、発送日ではありません。 余裕をもったご提出をお願いいたします。 … [続きを読む]

修了証について

在籍期間内にすべてのレポートを提出いただき(JTEX必着)、全レポートが合格点で修了認定となります。 修了認定後、お申込み時に登録(受講者証印字)のお名前にて「修了証」を発行いたします。     ※修了証のデザインは予告… [続きを読む]

提携講座について

JTEXと提携している団体の主催する講座です。 開講日は、毎月1日のみ。 教材の発送(送信)から添削、修了認定まですべて提携団体にて行います。 【提携団体一覧】 ■通信教育 TAC(株) (株)東京外国語センター (一財… [続きを読む]

人気講座について

■通信教育【受講ランキング】 受講ランキングを毎月更新しています。 その他、業種別のランキングを年1回更新しています。 業種別:農業・林業・漁業・鉱業 業種別:建設 業種別:建設保守 業種別:食料品 業種別:飲料 業種別… [続きを読む]