新着・更新情報
電子ブックを見る
講座コード: N33
受講期間:6ヵ月
レベル:入門 初級
レポート提出方式: 記述式
特別受講料(税込):18,700 円
一般受講料(税込):20,900 円
お申込み(個人)
お申込み(法人)
講座資料をダウンロードする
※教材内容やカリキュラム等、変更になる場合があります。
ねらい
会社の儲けのしくみを会計・財務で理解する
「従業員全員が経営者マインドを持つ」というのは、会社にとって理想の姿です。本コースは、 会社などで必須とされる会計・財務の基礎を学ぶだけでなく、さまざまな業務との関連を知ることで、実務に役立つ内容となっています。
特色
教材構成
主な項目
第1単元 会社のお金の流れを理解する
第1章 会計の目的としくみ
会計のしくみ
決算書
第2章 会社の儲けが一目でわかる
損益計算書の構造
損益計算書の構成
第3章 会社の利益とコストを分析する
経営分析
損益計算書を使った経営分析の実際
損益計算書の作成ルール
第4章 会計の基礎 = 簿記のルールを知る
決算までの流れ
決算整理とはどんな手続きか
第5章 資金管理でがっちり利益を確保する
資金繰り表による現金管理
試算表による月次管理
第6章 第1単元のまとめ
第2単元 会社が儲けを生み出す源泉を理解する
第1章 会社の資金調達と使いみち
会社におけるお金の情報
資金の調達方法
資金の運用方法
第2章 貸借対照表を読み解く
貸借対照表の詳細
貸借対照表における勘定科目
貸借対照表の目のつけどころ
第3章 貸借対照表を用いた経営分析
安全性分析
安全性分析の考え方
総合的な収益性
安全性と総合収益性の分析(例題)
その他の経営分析指標
第4章 企業グループの実力を読み取る
連結決算書
セグメント情報の活用
第5章 第2単元のまとめ
第3単元 利益とコストの関係を知る
第1章 会社はほんとうに儲かっているのか?
キャッシュフローとは
キャッシュフロー計算書
キャッシュフローの分析
第2章 利益とコストの関係
固定費と変動費
損益分岐点計算
損益分岐点と計算式
損益分岐点計算の応用
第3章 コストのコントロール
原価のさまざまな分類
原価計算の方法
原価計算の実際
標準原価計算
第4章 第3単元のまとめ
※教材内容やカリキュラム等、変更になる場合があります。