新着・更新情報
テキスト内容を見る
講座コード: B39
受講期間:2ヵ月
レベル:初級 中級
レポート提出方式: マークシート Web提出
特別受講料(税込):15,400 円
一般受講料(税込):17,600 円
お申込み(個人)
お申込み(法人)
講座資料をダウンロードする
近年、食品回収事例の半数が「表示ミス」となっています。不適切な表示のみならず、単純な表示ミスでも商品回収など大きなリスクとなり得る状況です。 また、2015年4月に「食品表示法」が施行されました。2022年3月までの経過措置期間を終え、この法律に従った表示は義務になりました。
この講座では、食品関連会社に勤務する方が、仕事の上で必要な食品表示についての知識、事故を起こさないためのノウハウを学習します。
「食品表示検定®」は、(一社)食品表示検定協会が実施する検定試験で、わが国に流通する食品の表示について、正しく読み取り正しく表示するための能力を問われます。
初級・中級の受験資格は不要です。消費者の方から生産、食品メーカー、小売り等で専門知識が必要な方まで幅広く受験できます。 中級は、平成21年から半年に一度実施されており(6月と11月)、主な対象は「食品表示を理解する必要のある生産、製造、流通の現場の人材」です。 出題形式は、マークシート方式による選択問題です(全100問)。
食品表示の詳細な点を学べて良かった。日々の業務で不明なところをテキストで確認できます。
「食品表示法が2020.4.1から変更になり違反すると企業への罰則が厳しいものになる」の旨を会社から聞いていましたが、意味が理解できませんでした。本講座を受講して意味がわかりました。受講してよかったです。会社は「罰則が厳しいから守れ」ではなく、食材を取り扱う者として食材の正しい情報提供の必要性を教えるべきと感じました。うちでは営業職、事務職関係なく全社員必須受講講座と思います。せっかく受講したのでもう少し頑張って中級試験を受けてみようと思います。
食品表示のいろはについて個別に理解しやすいテキストであった。業務として認識している部分でもさらに深く理解しないといけない部分があると把握でき受講して良かったと感じる。
食品表示検定中級の受験勉強として、公式の問題テキストがなかったため、通信教育のレポートの問題集があって役に立った点が良かった。
きっかけは食品表示の改正。表示につては自社製品は当然のこと、お得意先からも、相談を受けたりすす場合もあるので、一度、勉強をする必要があると考えてたので良かった。
。。。[受講者の声]をもっと見る
ねらい
「食品表示法」に対応した食品表示の実際を、検定認定テキストを用いて学習する
近年、食品回収事例の半数が「表示ミス」となっています。不適切な表示のみならず、単純な表示ミスでも商品回収など大きなリスクとなり得る状況です。
また、2015年4月に「食品表示法」が施行されました。2022年3月までの経過措置期間を終え、この法律に従った表示は義務になりました。
この講座では、食品関連会社に勤務する方が、仕事の上で必要な食品表示についての知識、事故を起こさないためのノウハウを学習します。
講座の特色
教材構成
主な項目
◇1か月目学習◇
◇2か月目学習◇
◇1か月目・2か月目学習共通◇
青果物・果物市場を例として、リスクマネジメント、事故事例等を紹介
※認定テキストに即した正誤問題を150題掲載
「食品表示検定®」とは
「食品表示検定®」は、(一社)食品表示検定協会が実施する検定試験で、わが国に流通する食品の表示について、正しく読み取り正しく表示するための能力を問われます。
初級・中級の受験資格は不要です。消費者の方から生産、食品メーカー、小売り等で専門知識が必要な方まで幅広く受験できます。
中級は、平成21年から半年に一度実施されており(6月と11月)、主な対象は「食品表示を理解する必要のある生産、製造、流通の現場の人材」です。
出題形式は、マークシート方式による選択問題です(全100問)。
受講者の声
食品表示の詳細な点を学べて良かった。日々の業務で不明なところをテキストで確認できます。
「食品表示法が2020.4.1から変更になり違反すると企業への罰則が厳しいものになる」の旨を会社から聞いていましたが、意味が理解できませんでした。本講座を受講して意味がわかりました。受講してよかったです。会社は「罰則が厳しいから守れ」ではなく、食材を取り扱う者として食材の正しい情報提供の必要性を教えるべきと感じました。うちでは営業職、事務職関係なく全社員必須受講講座と思います。せっかく受講したのでもう少し頑張って中級試験を受けてみようと思います。
食品表示のいろはについて個別に理解しやすいテキストであった。業務として認識している部分でもさらに深く理解しないといけない部分があると把握でき受講して良かったと感じる。
食品表示検定中級の受験勉強として、公式の問題テキストがなかったため、通信教育のレポートの問題集があって役に立った点が良かった。
きっかけは食品表示の改正。表示につては自社製品は当然のこと、お得意先からも、相談を受けたりすす場合もあるので、一度、勉強をする必要があると考えてたので良かった。
。。。[受講者の声]をもっと見る