新着・更新情報
テキスト内容を見る
講座コード: I48
受講期間:4ヵ月
レベル:中級 上級
レポート提出方式: 記述式
特別受講料(税込):23,100 円
一般受講料(税込):25,300 円
お申込み(個人)
お申込み(法人)
講座資料をダウンロードする
企業繁栄のための3要素である、(1)品質の保証、(2)原価の低減、(3)納期の確保を同時に実現していく方法を見つけだすためには、(2)の原価と(3)の納期を常に考慮に入れながら、(1)の品質保証の方法を考えていきます。ここでは、品質管理、原価管理とはどのようなことかを説明し、上記のことがらを含めた管理の仕方を解説します。
〈品質管理編〉 実際の生産現場で役立つように、品質管理活動の段階的な進め方、統計的手法や管理図の書き方などから抜取検査、相関と回帰まで全般にわたって解説します。
〈原価管理編〉 原価管理の目的を達成させるための原価計算の方法、原価・損益などを解説します。
データのとり方や管理図など、以前学んだことの復習ができました。また、検査についての新しい知識を学ぶことができました。
品質管理や検査に関する知識には、今まで漠然としかわからなかった部分がありました。この講座ではわかりやすく述べてあり、理解を深めることができました。
品質管理の考え方から、手法や活用法などがわかりやすく解説してありました。理解しているつもりで、あやふやなところがあったことに気づきました。
テキストを読むことによって、確認の意味も込めて見ることができたのでよかった。
。。。[受講者の声]をもっと見る
ねらい
リーダーのための実力養成シリーズ!!
企業繁栄のための3要素である、(1)品質の保証、(2)原価の低減、(3)納期の確保を同時に実現していく方法を見つけだすためには、(2)の原価と(3)の納期を常に考慮に入れながら、(1)の品質保証の方法を考えていきます。ここでは、品質管理、原価管理とはどのようなことかを説明し、上記のことがらを含めた管理の仕方を解説します。
〈品質管理編〉
実際の生産現場で役立つように、品質管理活動の段階的な進め方、統計的手法や管理図の書き方などから抜取検査、相関と回帰まで全般にわたって解説します。
〈原価管理編〉
原価管理の目的を達成させるための原価計算の方法、原価・損益などを解説します。
教材構成
主な項目
第1章 品質管理の考え方
第2章 統計の基礎知識
第3章 品質管理の手法とその活用
第4章 管理図の種類とその活用
第5章 抜取検査の種類とその活用
第1章 原価管理の目的と原価の構成要素
第2章 原価計算
第3章 標準原価計算と考慮を必要とする原価
第4章 損益分岐点分析
第5章 原価低減のためのアプローチ
受講者の声
データのとり方や管理図など、以前学んだことの復習ができました。また、検査についての新しい知識を学ぶことができました。
品質管理や検査に関する知識には、今まで漠然としかわからなかった部分がありました。この講座ではわかりやすく述べてあり、理解を深めることができました。
品質管理の考え方から、手法や活用法などがわかりやすく解説してありました。理解しているつもりで、あやふやなところがあったことに気づきました。
テキストを読むことによって、確認の意味も込めて見ることができたのでよかった。
。。。[受講者の声]をもっと見る