メールマガジン

JTEX通信教育講座「受講者の声」をお届けします! /連載:ものづくり人のためのドラッカー[その23]

*2025年7月17日(木)

  
本日は、

  • ご受講いただいた方々から寄せられた「受講者の声」
  • 新シリーズ「ものづくり人のためのドラッカー」その23

について、ご案内いたします。ぜひ最後までご拝読いただければ幸いです。

  

JTEX通信教育講座「ご受講者様の声」をお届け!


  

 JTEXでは現在300を超える通信教育講座を全国の企業様、また、ホームページを見ていただいた個人のお客様に案内させていただいています。
 今回のメルマガでは、特に受講の多い「資格取得対策」講座群の人気資格に関して、既にご受講いただいた方々の声をピックアップしてお届けします。
 今回明記した講座以外にも多くの人気講座のラインナップがありますので、興味を持っていただける方は、ぜひ弊社ホームページでご確認ください。

電験三種受験講座(総合+模擬テスト)

≪受講者の声≫

  • 欄外に「チェック・テクニック」のアドバイスがあるので、非常にわかりやすかったです。
  • どのように学習していけばよいかと不安でいたところ、「学習をはじめるまえに」の小冊子が適切な指導書となってくれました。 この小冊子は、長い間学習をする自信の支えとなりました。
  • テキストが充実しており、わかりやすかった。
  • メリハリをつけて勉強できたことがよかった。
  • 過去勉強した数学、電気の知識を再確認できた。
  • もう一度基本から学ぶことができました。

第二種電気工事士受験講座

≪受講者の声≫

  • 提出したレポートに対して先生方に丁寧な指導(コメント)をいただける点が良かったです。
  • 市販の資格教本と比べて分かりやすく丁寧でした。
  • レポート提出期間が長く、テキストの熟読やノートへのまとめる時間が十分にあり良かったです。
  • 受験勉強をするのに分かりやすい教材であり、独学、未経験でも理解しやすかったです。
  • 自分には今まで関係の無かった電気関係の知識が得られたことが良かったです。身近な電気配線について考えられるようになりました。将来の仕事の選択範囲が広がりました。

危険物取扱者合格講座(乙種第4類)

≪受講者の声≫

  • 間違った場合にテキストのどこを見ればいいのかわかりやすかった。
  • 興味があった危険物取扱者の資格の内容を分かりやすく学べて良かった。Webでテキストを読めるのがとても便利だった。
  • ペーパーレスでの対応で、レポートを途中でも中断できる事がよかった。
  • 郵送ではなく、ウェブが使用でき、すぐに結果をみることが出来るのでとても便利だと感じた。
  • 通信教育の受講が久しぶりになります。危険物取扱者についても初学で最初はテキストを読むことが精一杯で2か月目でもう一度テキストを読み直しておぼろげながら内容を理解しだしました。演習問題を何度も繰り返し、理解を深めて行きました。今月、2月の乙4類試験に申し込み、本日無事に試験に合格できました。

消防設備士受験講座(第6類乙種)

≪受講者の声≫

  • スマートフォンのブラウザで受講可能であったため、間違えた問題や疑問点を直ちに調べたり、メモを残したりすることができ、学習が捗った。
  • レポートをweb提出でき、採点されたものが、簡単な解説や参考ページの参照などが記載されており、復習や勉強の効率化に繋がった。
  • レポートの問題、教材等非常にわかりやすく、丁寧に記載されていて受講しやすかった。
  • 思ったよりテキストや問題集のできが良くて、これなら市販の本を買う必要が無かったと思いました。
  • きちんと考えないと解けない問題が多く、真剣に勉強することができた。消火器の知識を得ることで日常生活にも活かすことができると思う。

現場で役立つQC検定®3級受験準備コース

≪受講者の声≫

  • テキストが他の書籍より詳しく解説が掲載されていて良かったです。
  • レポートが、程良く難しく、良く理解できる問題だったことが良かったです。
  • 統計学(数学的)の説明が丁寧で良かったです。計測や開発業務にも関わっていたことがあり、当時の業務を振り返り、見直すことができて良かったです。
  • テキスト内容が市販のものより分かりやすい。1回見ただけで頭に入るようまとめられており、大変満足してます。赤ペンでわかりやすい解説を頂けるので有難かったです。
  • 添削がすごく丁寧で間違っていた部分にも詳細な解説を書いてくださいました。ここまでして頂けると次回のレポートも頑張れます。すごくうれしかったです。

JTEXでは上記した資格対策講座以外にもさまざまな講座のご紹介が可能です!
ホームページにてご自身の希望に合った講座を探してみてください。皆様のご受講をお待ちしています!



新シリーズ「ものづくり人のためのドラッカー」
 ~イノベーションは天才のひらめきではなく、明日に向けた仕事である
                          著者 浅沼 宏和

“ものづくり人“とは、ものづくりに関わる、経営者、技術者・技能者、営業・管理部門までのすべての人を、そう呼んでいます。
この連載はドラッカーの11冊の著書からリベラルアーツとしてのドラッカーをまとめたものです。
どこかに、役に立つ一言が含まれていることと思います。
ぜひ、ご愛読ください。
 
 
 

その23 新たな起業家精神の必要性


  

 ドラッカーは、エジソンのような発明家がそのまま事業を起こして成功した19世紀後半から第一次世界大戦頃までを「起業家の時代」と名付けました。
 その後、第1次大戦後から50年ほどの間は、起業家としての能力よりもマネジメント能力のほうが重要な時代であったといいます。この時代でも新規事業が行われなかったわけではなく、特に第2次世界大戦の直後には、数多くの新事業が立ち上がりました。しかし、マネジメントの時代に重視されていたのは、計画を実行するための組織のマネジメント能力、言い換えると「すでにわかっていることを行う能力」だったといいます。既存の事業を飛躍させるマネジメント能力のほうが、より重要な時代であったのです。

 そして、20世紀後半以降、再び“起業家精神”が協調される時代になったとドラッカーは述べています。創造力に富んだ個人による起業の時代からマネジメントが重視される時代を経て、今度は組織による起業の時代になったのです。
 ドラッカーは、次のように述べています。
「歴史は循環する。元の位置に戻ったように見えても、次元はより高度になっている。起業家精神も、個人起業家の段階からマネジメントの段階を経て、組織を使った高い次元の起業家精神の時代になった。」

 組織社会であり知識社会である現代社会においては、「企業は技術を体系的かつ組織的にマネジメントしていかなければならない」ということです。
 企業は、技術のダイナミクス(変化の力学、変動)を理解し、その変化の方向速さを予期することに取り組む必要があります。
 ドラッカーは、既存の組織で働く人たちこそが、新たなイノベーションの担い手であると考え、ものづくりの担い手たち自らが、技術の変化を予期し、それを利用する姿勢を持つことが大切なのです。
 21世紀におけるものづくりは、新しい起業家精神に基づいて行わなければなりません。技術のマネジメントをイノベーションという視点からとらえ直しましょう。

次回 その24「起業家精神の条件」

著者紹介

 浅沼 宏和
早稲田大学政治経済学部卒、中央大学大学院法学研究科卒、名古屋学院大学 論文博士
社会制度変容の力学 -内部統制制度・リスクマネジメント・コーポレートガバナンス一体化の論理

日本会計研究学会会員
ドラッカー学会会員
(株)TMAコンサルティング 代表
浅沼総合会計事務所 代表 

 

講座に関するご質問、その他通信教育に関するお問合せは、下記担当者までお願いいたします

2025年総合通信教育ガイドについて

ご請求は下記より受け付けております
「一人では変えられないことも、つながれば変わる。」

  

電子ブックで閲覧いただけます。


【発行・編集・著作】
JTEX 職業訓練法人 日本技能教育開発センター
〒162-8488 東京都新宿区岩戸町18 日交神楽坂ビル
TEL:03-3235-8686(午前9時~午後5時)

2025年7月17日