講座詳細

成果をあげるタイムマネジメント―時間管理の原則を身につける―
講座コード: H64
受講期間:2ヵ月
レベル:入門 初級
レポート提出方式:
マークシート
Web提出
特別受講料(税込):14,300 円
一般受講料(税込):16,500 円
受講者の声
"こちらの講座は、日々の業務に追われ、処理効率の悪さを実感している最中に出会った講座でした。内容がとても分かりやすく、1ヶ月目の学習から日々の業務の問題点に即した解決の糸口がたくさん見つかり、集中の仕方や時間管理の原則を意識する事で、朝からの時間軸を、有効かつ前向きに取り組めるようになってきたと実感し始めています。これから更にしっかりと身につけていきたいと思います。ありがとうございました。"
"タイムマネジメントについて学習つもりが、成果管理、仕事の進め方について学ぶことができ、大変満足してます。よく、レポートを提出するパターンがありますが、理解を深めるためには実践よりもテキストから出題する今回のようなカリキュラムが成果があると思います。"
タイムマネジメントの仕方、これは当たり前だと思っているものの、完璧に実行することが出来なかったりするものです。本講座はビジネスパーソンに限らず、学生にもまったく同じことがいえると思います。今回は時間をかけてテキストを読み込みましたので、自分だけでなく子育てにも実践してみようと思います。
"とても参考になる事、すぐに実践出来ること等が多くとても良かったです。直ぐに実践し効率も良くなったように思います。しかし、まだまだ勉強し会社へ貢献できるよう学んでいければと思います。"
時間管理という言葉は知っているけれど、具体的にどうすればいいかがわからなかったので、今回の受講内容を参考にして日々の業務の取り組み方を改善できると感じられた。
こんなコースです
タイムマネジメントで成果を最大に!
「時間管理」とは「成果管理」です。時間管理は成果をあげるために行います。時間管理の本質は、まとめた時間をその機会に集中的に投入することです。本講座では、成果を最大化するために、まとめた時間をどう活用するかというタイムマネジメントの考え方を学んでいきます。また、テレワーク時代に求められる時間管理も取り上げています。ねらいと特色
教材構成
主な項目
はじめに―時間管理の原則
第1章 時間管理は成果管理
時間は絶対的な制約条件
ビジネスパーソンを取り巻く4つの現実
ビジネスパーソンは成果をあげなければならない
時間管理とは成果管理である
第2章 時間をまとめて使う
一つ目の習慣:時間の使い方を知る~時間管理の基本
時間をどうやって記録するか
時間の使い方の問題点が見えてくる
時間の記録にポイントを書き込もう
時間整理のポイント(1) 成果を生まない仕事をやめる
時間整理のポイント(2) 権限委譲を正しく行う
時間整理のポイント(3) ルール化・標準化する
時間整理のポイント(4) 組織と人の問題に取り組む
時間整理のポイント(5) 情報不全
時間をまとめる
“汝なんじの時間を知れ”
第3章 成果への貢献を意識する
三人の石工とブライアン看護師の原則
成果のあがる人間関係
良好なコミュニケーション
成果のあがるチームワーク
目標を管理する
第4章 強みを生かし目的に集中する
四つ目の習慣:集中する
五つ目の習慣:意思決定する
5つの習慣で成果をあげる
小さな一歩を踏み出す
“勝ち癖”をつける
第5章 良い集中と悪い集中
「集中」が決め手 ―良い集中と悪い集中
集中には「処理能力」を使う
時間不足は余裕から生まれる
混乱は「一歩遅れ」から生じる
締め切り(期限)の重要性
希少な資源=処理能力をうまく使う
小さな一歩と一歩遅れ
バランスの良い生活
第6章 平準化してムダをなくす
トヨタ生産方式の基本
バラツキを防ぐ生産の平準化
マルチタスクへの対応のポイントは「小ロット化」
小ロットの仕事を柔軟に計画する
小ロットの仕事をマネジメントする
新たな取り組みは「素早く失敗する」のが原則 ―リーンスタートアップとは 素早い失敗が成果を大きくする ―リーンスタートアップの3つのポイント
トヨタ生産方式による時間管理
参考資料