【お知らせ】新型コロナウイルスにおける緊急事態宣言を受けて
Web提出受講者専用ページ
テキスト内容を見る
講座コード: H61
受講期間:2ヵ月
レベル:入門
レポート提出方式:
特別受講料(税込):9,900 円
一般受講料(税込):12,100 円
お申込み(個人)
お申込み(法人)
講座資料をダウンロードする
こんなコースです
ものづくりの大原則、生産管理の基本を学ぶ
生産管理の業務内容とは、生産計画や調達購買計画を立て、スムーズな製造の着手と完了をサポートすることです。製造業では「会社の利益は生産管理次第」と言っても過言ではありません。現場の実学となる生産管理について学びましょう。ねらいと特色
教材構成
主な項目
第1章 生産管理
1-1 生産管理とは
製造とは製品をつくる活動
管理とは何か
生産管理とは何か
1-2 生産形態と生産管理
生産形態と生産管理
1-3 生産計画と生産統制
生産計画の種類
生産統制の進め方
1-4 市場変化と生産管理
コスト低減への対応
需要の変化への対応
第2章 工程管理
2-1 工程管理とは
工程管理はどこが行うのか
2-2 工程計画
工数計画で製品をつくる仕事量を決める
負荷計画は仕事量の平準化を図る―山積み・山崩し―
2-3 工程統制の進め方
差立てとは
進捗管理の進め方
余力管理の進め方
現品管理の進め方
第3章 購買管理・在庫管理
3-1 購買管理とは
購買管理4つのポイント
購買方式の種類
生産管理と購買計画
MRP―資材所要計画―
3-2 在庫管理
在庫はなぜ必要か
在庫管理とは何か
棚卸で在庫を把握する
第4章 品質管理
4-1 品質管理とは
品質管理の役割
4-2 品質保証
品質保証体系とは何か
トレーサビリティの仕組みづくり
PL法(製造物責任法)
4-3 品質を高める手法
工程能力を把握しよう
QCサークル活動
第5章 原価管理
5-1 原価管理とは
原価管理の考え方
5-2 原価計算の基本
原価計算の種類
第6章 生産性を高める基本的活動
6-1 5S活動
5S活動はなぜ必要か
5S活動進めるためには
6-2 ムダ取り
ムダの見つけ方・取り方