【お知らせ】新型コロナウイルスにおける緊急事態宣言を受けて
Web提出受講者専用ページ
テキスト内容を見る
講座コード: M10
受講期間:2ヵ月
レベル:入門
レポート提出方式:
特別受講料(税込):13,200 円
一般受講料(税込):15,400 円
お申込み(個人)
お申込み(法人)
講座資料をダウンロードする
オンライン上で提出すれば、すぐに採点をしてもらえる。間違えた問題の解説もすぐに見ることができて、復習に取り組みやすかった。
テキストがわかりやすいことと、テストがそのままテキストの内容と沿っていて、あとから復習もしやすかった点です。
テキストが大変わかりやすく、求めていた内容で有り難かった。
基本的な内容が多くあった。図などで分かりやすかった
基本的な内容が網羅的に学ぶことができた。今後は少しずつ発展的な内容にも挑戦していきたいと思う。
教科書がしっかりしており勉強になった。受講期間が長く自分のペースで勉強を進められた。
今までの自動車の作り方、流れ、そして現在に至る内容を学べることができてよかったで
自動車の基礎知識を学べてとても良かった
査定士の資格を取る前に基礎から学べてよかった。
仕事内容に直結する内容だったのですぐに役立てることができる。
自動車についての基本を復習することができた。
自動車に関する基礎的な知識について学ぶことができた。
自動車の仕組みを大体勉強しました。余った時間をよく利用することができ、業務上にもいろいろに役立ちました。
自分自身の知識を深められた。
情報がよくまとまっていて勉強になった。
普段の業務で曖昧な点も再確認できた。
こんなコースです
ねらいと特色
教材構成
主な項目
序章 自動車の発達史
各装置の構造と機能の改良
日本における自動車の発達史
1章 自動車の基本~各部名称・種類・諸元~
自動車の種類
自動車の諸元
2章 自動車の動力となる機関
エンジンの構成
燃料
その他油脂
その他の動力源
3章 自動車の能力となるシャシの構造
制動装置
かじ取り装置
走行装置
懸架装置
付属装置
4章 自動車運転をサポートする運転支援装置
その他の支援装置
5章 環境への影響
燃費
騒音
リサイクル
6章 安全で快適な自動車の利用を支える
~自動車整備とサービス・販売~
自動車整備の種類
安全な自動車にするための整備基準
サービスから販売までの活動
巻末 自動車生産のしくみ~自動車ができるまで
自動車ができるまでの流れ
自動車の関連産業と関連製造業
受講者の声
オンライン上で提出すれば、すぐに採点をしてもらえる。間違えた問題の解説もすぐに見ることができて、復習に取り組みやすかった。
テキストがわかりやすいことと、テストがそのままテキストの内容と沿っていて、あとから復習もしやすかった点です。
テキストが大変わかりやすく、求めていた内容で有り難かった。
基本的な内容が多くあった。図などで分かりやすかった
基本的な内容が網羅的に学ぶことができた。今後は少しずつ発展的な内容にも挑戦していきたいと思う。
教科書がしっかりしており勉強になった。受講期間が長く自分のペースで勉強を進められた。
今までの自動車の作り方、流れ、そして現在に至る内容を学べることができてよかったで
自動車の基礎知識を学べてとても良かった
査定士の資格を取る前に基礎から学べてよかった。
仕事内容に直結する内容だったのですぐに役立てることができる。
自動車についての基本を復習することができた。
自動車に関する基礎的な知識について学ぶことができた。
自動車の仕組みを大体勉強しました。余った時間をよく利用することができ、業務上にもいろいろに役立ちました。
自分自身の知識を深められた。
情報がよくまとまっていて勉強になった。
普段の業務で曖昧な点も再確認できた。