息抜きにパズルを! /新鬼平随想録[第59回]
*2024年10月31日(金)
本日は、
- ちょっと息抜き!「思考力アップ↑大人のパズル講座」より「パズル」問題のご紹介
- 石岡慎太郎(JTEX理事長)による池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』をもとにした「新鬼平随想録」
第58話
について、ご案内いたします。ぜひ最後までご拝読いただければ幸いです。
突然ですが!!息抜きに「パズル」はいかがでしょうか。
1.漢字部品合わせパズル
-
「同じマーク」のところに「同じ漢字の部品」を入れて、全ての漢字を完成させましょう。それぞれの漢字の下には、その漢字の読み方の一つが書かれています。
2.じゃんけんパズル
- 1.空いている四角の中に「グー」か「チョキ」か「パー」の手のどれかを入れましょう。
- 2. 丸の中の数字は、そこに矢印が向いている手でいっせいにじゃんけんをしたときに、勝者が何人になるかを表しています。
このパズルは、「思考力アップ↑ 大人のパズル講座」で紹介しています。
受講者様の声
- 「数独(ナンプレ)やクロスワードパズルで楽しく脳を使っていると感じた。これからも楽しくパズルを解きリフレッシュしたい。」(50代女性)
- 「色々なパズルがあって、さまざまな考え方ができた」(20代男性)
- 「今まで受講した通信講座のような実務中心の内容ではなく、ゲーム感覚で、脳トレのようで頭を使いながら楽しく取り組めた」(50代男性)
↓↓答えはこちら↓↓
JTEXでは、資格取得準備講座や実務に役立つような講座以外にも、「パズル講座」のような講座も開講しています。パズル講座第1弾が好評だったため、来年秋には第2弾も開講予定です。
このような遊び感覚の問題でも「思考力」「集中力」「読解力」などのさまざまな力を養う事ができるだけでなく、シンプルに息抜きやリフレッシュ、頭の体操にもなる内容です。
これを機会に、いつもとは違う講座にも目を向けてみていただければと思います。
鬼平犯科帳連載について
作者の池波正太郎氏は19歳のとき(昭和17年)、小平の国民勤労訓練所(戦後の中央職業訓練所)に入り、萱場製作所で2年間、四尺旋盤を使って飛行機の精密部品を作り、そのとき体で覚えたものつくりの手順で、『鬼平犯科帳』を書いたといいます。
このように、この小説の背景は意外に深く、皆様もこの作品から学ばれる点が多いと思います。
第59回 秘密と越中・井波(3)
長編時代小説「秘密」(文春文庫)の越中・井波関係の3番目の原文とその備考をお読みいただきたい。
[原文](前略)
「よくきいておくれ。明日の夕暮れどきに、身支度をして、私の隠れ家へ来ていてくれ。よいな」
「大丈夫です」
おたみの顔が輝いた。
「大むらの御主人にも、だれにも
「できますとも」(中略)
「これでよし。さ、大むらへもどるがよい」
「はい」
「大むらでは変りはないか?」
「お歌ちゃんも、すっかり元気になりました」
「よかった。これで、江戸に、おもい残すことはなくなった。では、いま申したことを忘れずに……よいか。明日の夕方だぞ。お前が来ぬときは、私ひとりで江戸を
「はい」
しっかりとうなずき、おたみは[大むら]へ帰って行ったが、その帰りぎわに、垣根のところで振り向き、ほとんど声にならぬ声で、
「うれしい」
と、いった。(後略)(「秘密」文春文庫304-305頁)
[備考]最初に、粗筋で述べたが、吉野屋が安らかに息を引き取ると、宗春はその日隠れ家へ帰り、旅支度をする。2人の患者に対する責任は果したし、江戸屋敷の藩士が
次に宗春は翌朝すぐ向島の福松の家に行き、彼に料亭・大むらに勤めるおたみを連れて来てもらう。上の会話はその時のものであるが、宗春はおたみに明日の夕方、隠れ家に来る様指示する。こんな素早い決断が、2人の越中・井波行きを成功させることになる。
続いて4番目の原文は長文であるので、数回に分けて、原文とその備考をお読みいただくことにする。
[原文の1](前略)
「さて、若先生。江戸をはなれて何処へ行きなさるので?」
「越中の
「越中……」
越中(富山県)
五箇山から
片桐宗春が井波を知っているのは、堀内源二郎一行に追われて旅をつづけるうち、二度ほど立ち寄っていたからだ。(後略)(「秘密」文春文庫336頁)
[備考の1]最初に、粗筋で述べた様に、宗春は兄を殺された夜、自分も暗殺されると考え、勝庵に明朝早くおたみと江戸を発つ決意を述べる。この会話は、その際勝庵と弟子・白石に行先の越中・井波を説明したものである。
次に原文の中にある「古いむかしの南北朝のころ」のくだりの文章は、池波が昭和56年、初めて越中・井波を訪れて書いた随筆「越中・井波―わが先祖の地」(以下「随筆」という)の中にある「この寺は、古いむかし、南北朝のころ、後小松天皇の勅許を得て創設された大寺である。」(「私が生まれた日」朝日文庫160頁)の文章をもとに書かれたものである。
[原文の2](前略)
北陸の地は「真宗王国」である。
戦国のころの、宗徒たちが法灯を守るための
[備考の2]原文の文章は、「随筆」の中にある「北陸は真宗王国と、いってよい。戦国のころの、宗徒たちの、法灯を守るための結束は非常なもので、その激しい抵抗に戦国大名たちは大いに悩まされた。」(「私が生まれた日」朝日文庫160頁)という文章をもとに書かれたものである。なお池波はこの結束力の強さが越中・井波の人の特徴の一つと考えていた様である。
[原文の3](前略)
大刹・瑞泉寺の大伽藍のすべてを埋めつくした見事な木彫も、井波の工人の手によるものだそうな。(後略)(「秘密」文春文庫337頁)
[備考の3]原文の文章は、「随筆」の中にある「その大伽藍のすべてに、
講座に関するご質問、その他通信教育に関するお問合せは、下記担当者までお願いいたします
2024年総合通信教育ガイドについて
ご請求は下記より受け付けております
「個性が集まって、仕事も世界も動いている。」
★電子ブックで閲覧いただけます。
【発行・編集・著作】 JTEX 職業訓練法人 日本技能教育開発センター 〒162-8488 東京都新宿区岩戸町18 日交神楽坂ビル TEL:03-3235-8686(午前9時~午後5時) |
2024年10月31日