【JTEX】「電験三種対策講座」ラインナップをリニューアルしました! /新鬼平随想録[第4回]
*2023年10月5日(木)
本日は、
- リニューアルしました「電験三種対策講座」のご紹介
- 石岡慎太郎(JTEX理事長)による池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』をもとにした「新鬼平随想録」
第4話
について、ご案内いたします。ぜひ最後までご拝読いただければ幸いです。
「電験三種対策講座」ラインナップをリニューアルしました!
電験三種の試験制度が変更になり、チャンスが2倍に!
-
2022年度から、電験三種の試験制度が変更になりました。
これまで年に1回実施されていた試験が年2回となり、さらに2023年度からは、CBT方式が導入されています。
CBT方式が導入されることにより、過去問題の重要性が増しています
-
2023年度上期の試験では、理論18問のうち15問が過去問題からの出題となっていました。
同様に電力17問中15問、機械18問中12問、法規13問中8問と、かなり高い割合で過去問題から出題されており、過去問題を学習することの重要性が増した印象があります。
ただし、古いものでは1997年(26年前)の問題が見られたため、過去問題だけに頼るのは得策ではないように思えます。基礎ができていれば解ける問題ばかりです。
新制度により最短距離での合格がねらえます
-
科目合格制度は、4科目(理論/電力/機械/法規)の一部の科目に合格すれば、3年以内は合格した科目が免除される仕組みです。つまり3年間に4科目取得すれば、電験三種合格となります。
今回の試験制度変更で、科目合格制度は3年のまま、受験のチャンスが2倍に増えます。これまで3年間でチャンスは3回しかありませんでしたが、6回に増えたことで、計画的に学習を進めれば、最短距離での合格が可能となります。
-
例えば、次のように半年ごとに科目合格すれば、2年で合格することができます。仮に不合格になった科目があったとしても、3年目に2回のリベンジ受験ができます。
電験三種は難易度が高く試験範囲も広範で、モチベーションを維持するのは並大抵のことではありません。一度合格した科目の再受験となると、忘れてしまっていることも多く、モチベーションはぐっと下がります。3年で必ず合格することが重要です。
JTEXでは、合格が確実にねらえるラインナップが充実!
【おすすめコース1】通信教育+模擬テスト(動画付き)+Web講義 |
通信教育で基礎力を身につけ、模擬テストとWeb講義で本番に向けた仕上げができます!
前田講師は、明解でテンポの良い解説が受講者から高く評価され、電気書院、オーム社等で電気関連のテキストを多数執筆しています。
動画解説やWeb講義なら、前田講師の講義を、好きな時間に何度でも繰り返し視聴することができ、効率的な学習が可能です。
前田講師が独自に作成した、オリジナル模擬テスト
-
前田講師が毎年、試験で出題される問題を予想したJTEXオリジナルの模擬テストです。本番前の力試しとして役立つこと間違いなし!
分かる!解ける!受かる!前田隆文の厳選!過去問題Web講義
-
厳選!過去問題Web講義」では、過去の電験三種試験の出題傾向を徹底分析し、ポイントとなる過去問題を1問ずつ詳細に解説します。最後の総仕上げとしても最適です。
【おすすめコース2】 科目別コース |
試験制度の変更をチャンスと捉え、JTEXの電験三種講座で合格を勝ち取ってください。
「電験(電気主任技術者)」一覧は[こちら]
鬼平犯科帳連載について
作者の池波正太郎氏は19歳のとき(昭和17年)、小平の国民勤労訓練所(戦後の中央職業訓練所)に入り、萱場製作所で2年間、四尺旋盤を使って飛行機の精密部品を作り、そのとき体で覚えたものつくりの手順で、『鬼平犯科帳』を書いたといいます。
このように、この小説の背景は意外に深く、皆様もこの作品から学ばれる点が多いと思います。
第4回 啞 の十蔵
池波は昭和43年のオール読物1月号に(
火付盗賊改め方は凶盗・野槌の弥平の逮捕に躍起になっていたが、越中生まれの元盗賊・岩五郎が、浅草・新鳥越の小間物屋の亭主・助次郎を探ってみてはと佐嶋・与力に密告した。佐嶋の命令で同心・小野十蔵が見張っていると、女の泣声がした。中に入ると男が死んでいる。尋ねると女はおふじといい、助次郎が別れ話を出して身重の自分に乱暴するので、友人の梅吉がくるまでと寝たところを細引を使ったという。
聞けば彼女は藤沢の孤児で、つらい小間物問屋奉公や結婚生活をしてきたし、連行すれば必ず処罰される。
そこで十蔵は助次郎を床下に埋め、佐嶋・与力には助次郎夫婦は消えたと報告し、無事出産をさせるため、裕福な妻の実家よりお金を借り、押上村の農家の小屋に住まわせた。そこへ訪ねる内に図らずも情を交わしてしまったが、十蔵は妻にさげすまれ、会話のない生活から感じられないものを感じ出すのであった。
そうしておふじが丈夫な女児を出産した頃、火付盗賊改め方長官が堀帯刀から四百石の旗本で御先手組弓頭の長谷川平蔵
その直後、おふじは十蔵に、昨日柳島の妙見堂に参詣し、蕎麦屋にいた時、向いの茶屋から夫の友人・梅吉が連れの男に明後日またここでといいながら出てきたと重大な情報をくれる。
すぐ長官の指示を仰ぐとすべてまかされてので、十蔵が指揮を取り、当日梅吉を惜しくも捕り逃したが、連れの男の逮捕に成功する。
その夜役宅で十蔵はこの男を責めようとした時、門番が持ってきた手紙で梅吉に神田・加賀ッ原へ呼び出された。暗闇の中から梅吉は新鳥越以降の二人の秘密を知っており、男を釈放しないとおふじを殺す等という。すぐ十蔵は押上村へ駆けつけると、赤子は農家が偶然預かっており、無事であった。
一方長官もすぐ門番に様子を聞き、自ら男を厳しく責め、王子の料理屋・乳熊屋の主人が野槌と白状させ、翌朝乳熊屋を囲み、鉄鞭で野槌らを叩き伏せ、逮捕してしまう。同時に十蔵の家へ同心を急派したが、彼の自決を防げえなかった。しかし長官はおふじの遺児を奥方と育て始めるのであった。
この事件以来、平蔵の声名は一時に上がり、盗賊達は「鬼の平蔵」とか「鬼平」と呼んで恐れたという。
ところで長谷川平蔵は実在の人物である。『国史大辞典』等によれば、平蔵は延享2年(1745)、旗本・長谷川宣雄の庶子に生まれ、23歳で将軍・家治に拝謁、京都町奉行だった父の跡目を28歳で相続し、小普請入り、幾つかの役を経て天明6年(1786)先手組弓頭となった。7年(1787)5月、打ち続く天明の大飢饉のため江戸中の米屋・富商が打ちこわされ、軍隊である先手組が出動したが、暴徒鎮圧の手際よさに平蔵の名は知れ渡る。
このため9月から特別警察である火付盗賊改めを兼務するが、平蔵は若年の頃本所で遊び、下情に通じていたので、火付・盗賊の逮捕や博奕の取締りに目覚ましい実績を上げる。
また寛政2年(1790)から2年間、人足寄場取扱いも兼務し、自分の建議した無宿人等の職業訓練施設を石川島に建設し、社会復帰を促進した。寛政7年(1795)5月、病気で火付盗賊改め御免となった後51歳で亡くなり、四谷・戒行寺に葬られた。
なお池波は、このような平蔵を小説にしたいと思い続けてきた。そしてオール読物の連載を機に、一作ずつ連作の形式で彼の人生を盗賊達や犯罪事件を通して描き始めた。しかし謎ときの「捕物帳」にしたくないので、長崎奉行所の刑事判決の記録を指す言葉「犯科帳」をその代りに使っている(『鬼平犯科帳』第3巻の「あとがきに代えて」等)。講座に関するご質問、その他通信教育に関するお問合せは、下記担当者までお願いいたします
2023年総合通信教育ガイドについて
ご請求は下記より受け付けております
「豪傑も、強者も、達人も、未熟から始まった。」
★電子ブックで閲覧いただけます。
【発行・編集・著作】 JTEX 職業訓練法人 日本技能教育開発センター 〒162-8488 東京都新宿区岩戸町18 日交神楽坂ビル TEL:03-3235-8686(午前9時~午後5時) |
2023年10月5日