新講座「ものづくり現場のIoTシステム行動編」が開講します

*2022年3月3日(木)

IoTシステム/インタストリ4.0構築時の標準化・シンプル化手法を学ぶ
「ものづくり現場のIoTシステム行動編」が開講します
インダストリー4.0が話題になる昨今、製造業ではIoTシステムとしてネットワークでつないだオンラインシステムが普及しつつあります。
作業者にとって使いやすく、安全性の高いIoTシステム構築することは、ものづくり現場のDX化を進める上で必須となります。
そこで、今回は4月に開講します、「ものづくり現場のIoTシステム行動編」をご紹介します。

IoTシステムの構築のポイントは「見える化」+インダストリー4.0の目的
「標準化」で現場のDXをつくる

DXのねらいは「見える化」にあります。現場の保全データの「見える化」、事務データの「見える化」などが必要不可欠と、叫ばれています。

しかし、「見える化」と言っても、何をどのように「見える化」するのか、または、「見える化」したものの使い方が分からないという声を多く聞きます。

ものづくり現場では、ロボットを主に使ったIoTシステム構築が中心になっていますが、ものづくり現場のIoTシステムでは、どのような「見える化」が、必要となるのか。本講座では、この点を分かりやすく解説しています。

また、インダストリー4.0の目的には「標準化」、があります。標準化を行うことで、システム同士を連結し安定稼働させることができます。
システムダウン時の代替えが可能となり、連携をスムーズに運用することで、生産性向上を図ることができます。
また、標準化を行う上で、非常に大切なことがあります。それは「安全」です。

この講座では、IoTシステムの標準化と同時に、「安全対策の考え方」について、深く理解することに重点を置いています。

「安全なくして標準化なし」です。その結果が、安全で安定して稼働できる、ものづくり現場のDX化となります。
本講座を学習して、安全性に高いIoT構築手法を是非身につけましょう。

Contents

  • 1章 IoTシステム/インダストリー4.0システム構築について
  • 2章 IoTシステム/インダストリー4.0システムとは
  • 3章 日本の自動化システムとは
  • 4章 ものづくり現場のIoTシステム/インダストリー4.0
  • 5章 PLCとコンピュータの生産管理/設備監視に必要な機能
  • 6章 IoTシステムにおけるIoT端末情報 リアルタイム通信情報の実際
  • 7章 機械システムの標準化
  • 8章 ロボットの使い方
  • 9章 制御システムの標準化
  • 10章 IoT[システム/インダストリー4.0構築の心構え
    【コラム】
    ロボットの使い方の規則/メンテナビリティ/ツール寿命監視データより使用設備の設計データ確認/半導体の故障率は「0%」にはならない/
    現場に浸透しているPLCの活用/IoTシステム/インダストリー4.0の「見える化」の効果の出し方/GD2、または、慣性モーメント、イナーシャとは/
    インバータのブレーキ制御でインダクションモータの故障をなくした/ライトカーテンのミューティング/サーボモータによる同期制御/
    サーボモータをトルクで選定した場合(私の経験では)/サーボモータとインダクションモータのロータGD2/パルス発信器(PG)の配線分離/
    リモートI・O/ロボットの原点位置/D種接地と主回路接地/LAN接続の怖さ/混信/静電ノイズ・電磁ノイズの恐怖/
    シリンダ原点復帰操作/エンドポイント制御とは/軽自動車と普通車の部品製造仕様に/コンベアシステムの試運転現場の視察

DX(Digital Transformation)を学ぶ

講座に関するご質問、その他通信教育に関するお問合せは、下記担当者までお願いいたします

2022年通信教育総合ガイドが完成いたしました

資料のご請求は下記より受け付けております
「技(わざ)と、術(すべ)と、力(ちから)。挑むのは、持続可能な社会。」

電子ブックで閲覧いただけます。


【発行・編集・著作】
JTEX 職業訓練法人 日本技能教育開発センター
〒162-8488 東京都新宿区岩戸町18 日交神楽坂ビル
TEL:03-3235-8686(午前9時~午後5時)

2022年3月3日