新鬼平随想録
第54回「池波正太郎の銀座日記(2)」
2番目の[原文]と[備考]は、元武士の町医者・
[原文]☓月☓日
新年から週刊文春で始まる連載小説の第1回だけでも、旧年のうちに書いておこうと思ったが、「秘密」という題名は決っても、やはり、書けなかった。私の小説は書き出してみないことにはわからない。これは昔からの
☓月☓日
昨夜ベットに入ってから、新しい小説のトップ・シーンが頭に浮んだので、すぐさま飛び起き、忘れぬうちにと、第1回目の
☓月☓日
(前略)いよいよ週刊誌連載第1回目の締切が明後日にせまったので、おもいきって書き出してみる。夕景までに8枚すすむ。おもってもみなかったような主人公になってしまったが、どうやら、うまくやれそうな直感がする。(後略)(「銀座日記」227―230頁、「銀座百点」昭和61年3月号)
[備考]最初に1番目の☓月☓日は内容から見て昭和61年の1月上旬であろう。池波は週刊文春の昭和61年2月6日号から始まる連載小説で、先祖の地である越中・井波を書こうと、12月には決めていたと思う。この場合主人公は、井波生まれの人と井波へ移住する人と2通りあるが、池波は後者を選ぶ。しかしこれだけではトップ・シーンがすぐに浮ばなかった。池波がトップ・シーンにこだわるのは、戦時中に旋盤工として航空機用精密部品を製造していた時、最初に正しい
次に2番目の☓月☓日は、前後から見て1月中旬の始めであろう。その日池波は、片桐宗春が丘の上で待ち伏せ、追ってきた侍を斬り、丘を降りてくると、丘の上から黒雲が追いかけ、刀を出して宗春の頭を突き刺す、そんな夢を見るシーンを思いつく。挿画画家になることが夢であった池波は、これをすぐ描き、「秘密」の最初の挿画にする。これは59年の鬼平犯科帳番外編「
最後に池波の原稿締切は、週刊文春2月6日号の
3番目の[原文]と[備考]は、池波が母を亡くし、井波へ行けなくなることに関するものである。
[原文]☓月☓日
(前略)年賀状のかわりの喪中欠礼のハガキの宛名を書く。(中略)つづいて、間もなく始まる週刊誌の原稿3枚弱と絵を描く。むずかしい。(中略)この秋は、先祖が江戸へ出て来る前(天保年間)に住み暮していた富山県の井波へ行こうと思っていたが、ついに行けそうにもなくなってきた。(「銀座日記」295頁、「銀座百点」昭和61年12月号)
[備考]最初に☓月☓日は、内容から見て61年の10月下旬の始めであろう。この日から池波は喪中欠礼の葉書の宛名を自ら書き始めた。この年の3月、苦楽を共にしてきた母が突然脳出血で倒れ、意識も戻らず、5月11日に亡くなったのである。池波はこの日400枚の宛名を書いた。
次にこの年の4月、池波は母の看護の中で
最後に「銀座日記」によれば、この日の夜、白と茶の小猫が池波家へ迷い込む。夫人が母の生まれかわりでは、というので、池波は飢餓状態で