新着・更新情報
テキスト内容を見る
講座コード: H69
受講期間:2ヵ月
レベル:入門 初級
レポート提出方式: マークシート Web提出
特別受講料(税込):14,300 円
一般受講料(税込):16,500 円
お申込み(個人)
お申込み(法人)
講座資料をダウンロードする
こんなコースです
いま社会人に必須の「プログラミング的思考」を身につけよう!
2020年に小学校でプログラミング教育が始まりました。プログラミング教育は本格的にプログラミングをする授業ではなく、何かを行う際に「手順を漏れなく考えて、順序立てて整理する」、つまり「プログラミング的思考」を習得することが目的といえます。「炊飯器でご飯を炊く」プログラムをつくることを考えると、手順を漏れなく順序立てて書き起こす部分がプログラミング的思考に相当することになります。
この講座は、いま社会に出ている方のうち、学生の頃にプログラミング教育を受けてきていない方を対象に、プログラミング的思考を学ぶことを目的としています。
ねらいと特色
教材構成
主な項目
第1章 プログラミング的思考とは
1-2 分かりやすい資料の作成が求められる
1-3 身近な事例で体験するプログラマの思考法
1-4 なぜプログラミングなのか
1-5 子どもへのプログラミング教育の現状
1-6 論理的思考を学ぶためのプログラミング
1-7 情報活用能力を学ぶためのプログラミング
1-8 見習う価値があるプログラマの考え方
1-9 時代が変わっても変わらない基礎知識を学ぶ
第1章のまとめ
第2章 正確に伝える
2-3 スムーズに伝える工夫 2-4 コンピュータの視点で整理する
2-5 文芸的プログラミング 2-6 表現のあいまいさをなくす
2-7 言葉を正確に使う 2-8 データ形式の標準化
2-9 適切な名前をつける 2-10 エラーにしない工夫
2-11 識別と連携を意識する 2-12 漏れをなくす工夫
第2章のまとめ
第3章 変更に強くする
3-3 さまざまな手法から最適なものを選ぶ
3-4 問題点に早めに気づく 3-5 テストファーストの考え方
3-6 保守(メンテナンス)に対する意識を知る
3-7 人間が読むためのソースコード
コラムフォントを選ぶ
3-8 小さな単位に分割する 3-9 変更の頻度や内容を意識する
3-10 環境を整理する 3-11 再現性と冪等性(べきとうせい)
第3章のまとめ
第4章 より効率的に目的を達成する
4-2 AI の手法を知る 4-3 保存するデータの形式を意識する
4-4 データ構造でアルゴリズムが決まる 4-5 分割して考える
4-6 所要時間をざっくり見積もる
4-7 アルゴリズムで求められる発想力
第4章のまとめ
第5章 効率を考えて楽をする
5-3 使うものだけをシンプルに作る
5-4 保存時のファイル形式を考える
5-5 情報はつなげて管理する 5-6 情報をどのように保管するか
5-7 情報は発信する人のところに集まる
第5章のまとめ
第6章 想定外の事態に対応する
6-3 異常な状態の発生に備える 6-4 リスクへの対応法
6-5 攻撃に備える 6-6 同時に処理する難しさ
第6章のまとめ