新着・更新情報
テキスト内容を見る
講座コード: H69
受講期間:2ヵ月
レベル:入門 初級
レポート提出方式: マークシート Web提出
特別受講料(税込):14,300 円
一般受講料(税込):16,500 円
お問い合わせ(個人・法人共通)
講座資料をダウンロードする
※ 内容は、一部変更される可能性があります。
こんなコースです
いま社会人に必須の「プログラミング的思考」を身につけよう!
2020年に小学校でプログラミング教育が始まりました。プログラミング教育は本格的にプログラミングをする授業ではなく、何かを行う際に「手順を漏れなく考えて、順序立てて整理する」、つまり「プログラミング的思考」を習得することが目的といえます。「炊飯器でご飯を炊く」プログラムをつくることを考えると、手順を漏れなく順序立てて書き起こす部分がプログラミング的思考に相当することになります。
この講座は、いま社会に出ている方のうち、学生の頃にプログラミング教育を受けてきていない方を対象に、プログラミング的思考を学ぶことを目的としています。
ねらいと特色
教材構成
主な項目
第1章 プログラミング的思考とは
プログラマの仕事
わかりやすい資料の作成が求められる仕事
身近な事例で体験するプログラマの思考法
なぜプログラミングなのか
こどもへのプログラミング教育の現状
プログラミング教育で求められていること
論理的思考を学ぶためのプログラミングとは
情報活用能力を学ぶためのプログラミングとは
見習う価値があるプログラマの考え方
時代が変わっても変わらない基礎知識を学ぶ
単純な処理に分割する考え方の重要性
第2章 正確に伝える
手順を整理する
人間同士でもスムーズに伝える
「見える化」するための工夫
表現の曖昧さをなくす
コンピュータには「言葉」で伝えるしかない
「表記揺れ」への注意
データ形式の標準化
文芸的プログラミング
人間が読むためのソースコード
適切な名前をつける
正確さを実現するための準備
すべての組み合わせを考える
物事を複数の視点から考える
第3章 変更に強くする
システムのライフサイクルを意識する
後になればなるほど困難になる修正
アジャイルについて知る
保守(メンテナンス)に対する意識を知る
小さな単位に分割する
変更の影響を最小限にする
コピーを禁止する(DRY原則)
パズルのように組み合わせる
問題点があれば早めに気づく
テストファーストの考え方
自動テストと結果の通知
第4章 目的をより早く達成する
世の中に欠かせない自動化と自律化
まずは動くものを作る
AIの手法を知る
アルゴリズムで求められる発想力
先人の知恵を学ぶ
所要時間をざっくり見積もる
「何を」ではなく「どうやって」を考える
半分にする効果を知る
分割統治法の効果
第5章 楽をする
車輪の再発明とは
再利用できるように設計する
YAGNIの原則
KISSの原則
テキスト形式で保存する
Markdownの使用
個々のデータを識別し連携する
情報は発信する人に集まる
セキュリティとのバランス
同じ認識を持つためのルール
第6章 想定外の事態に対応する
不適切な入力や操作への対応
計算できない値への対応
エラーメッセージの表示
脆弱性を狙った攻撃を知る
想定外の処理への対応
強制終了
例外処理
同時に処理する難しさ
排他制御とロック
デッドロックへの対応
※ 内容は、一部変更される可能性があります。