設備保全といえば、ともすると保全部門の独占分野と考えられがちですが、実は現場の運転部門との関係は、ひときわ深いものです。とくに運転部門における日常保全は、設備の劣化の防止に役立ち、劣化による損失を大幅に削減することができます。
また、設備管理を“設備の一生涯”、すなわち設備が生まれるまでの段階と、生まれてからあとの段階のすべてを対象とし、一生涯を通じて設備を有効活用することによって、企業の生産性を高めることができます。
さらに全社的にTPM(Total Production Maintenance)すなわち、“全員参加のPM”を展開することにより、設備効率を最高にすることはもちろんのこと、動機づけ管理にも役立ちます。本講座では、これらをねらいとした学習をします。
こんなコースです
新しい設備保全の考え方を企業に
設備保全といえば、ともすると保全部門の独占分野と考えられがちですが、実は現場の運転部門との関係は、ひときわ深いものです。とくに運転部門における日常保全は、設備の劣化の防止に役立ち、劣化による損失を大幅に削減することができます。また、設備管理を“設備の一生涯”、すなわち設備が生まれるまでの段階と、生まれてからあとの段階のすべてを対象とし、一生涯を通じて設備を有効活用することによって、企業の生産性を高めることができます。
さらに全社的にTPM(Total Production Maintenance)すなわち、“全員参加のPM”を展開することにより、設備効率を最高にすることはもちろんのこと、動機づけ管理にも役立ちます。本講座では、これらをねらいとした学習をします。
ねらいと特色
教材構成
主な項目
劣化損失の要因をさぐる
保全活動の役割を学び、故障問題に取り組む
企業に即応した保全組織を考える
費用概念と効果測定を学ぶ
受講者の声
保全の内容のみと思っていたが設備の管理についても学べた。
設備保全管理のあり方や手法、分析のしかたなど、わかりやすく学ぶことができました。
改めて保全業務を見直すことができ、自職場を効率的に運営するヒントが見つけられました。
設備保全に対する考え方の基礎固めができました。
今まで漠然と聞いて頭に入っていた単語、言葉の意味を改めて勉強することができました。
性能劣化、故障と信頼性、TPMの効果測定、経済計算の方法など、基礎知識および定量的な評価手法について、学ぶことができたことは有意義でした。
。。。[受講者の声]をもっと見る