わかりやすい電気保全

特別受講料: ¥15,400(税込)
価格: ¥17,600 (税込)
数量: 講座
在庫: 在庫あり

返品についての詳細はこちら

講座情報

通信教育

講座コード: S44

受講期間: 3ヵ月

レベル: 入門 初級

レポート提出方式: 記述式記述式

講座資料をダウンロードする

こんなコースです

電気を知り、シーケンスを知り、電気保全の基本をマスター

設備の故障は工場全体の停止につながります。このため、機械、機器、構成部品などを常に使用可能な状態に保つとともに、故障が発生したときには直ちに復元修理することが求められています。
 本講座は、電気保全のひととおりを学ぶ入門コースです。すなわち電気・電子機器に関する知識・技術・技能を修得し、結果として簡単な設備の保守・点検ができるレベルをめざしています。
 オペレータの方、「機械は強いがどうも電気は苦手で」と思われている保全担当の方を主な対象にしています。

ねらいと特色

  • 現場で必要な電気の最低限の知識がマスターできます。
  • 現場で必要なシーケンスの最低限の知識がマスターできます。
  • 簡単な設備の保守・点検ができます。

教材構成

  • テキスト:3冊
  • レポート回数:3回

主な項目

No. 主 な 項 目
1
電気の学習
さまざまな事例を用いて、わかりにくい電気を楽しく学習する
第1章 電気の旅
発電所   分電回路  

第2章 電気の基本
起電力と電源  

第3章 電気の種類
直流と交流  

第4章 電気の測定
テスタ   オシロスコープ
2
シーケンスの学習
保守、改善に不可欠なシーケンスの基礎から応用までを学ぶ
第1章 生産システムの中の制御
第2章 シーケンス制御の概要
第3章 シーケンス制御の構成部品
第4章 基本的なリレーシーケンス回路
第5章 PCシーケンス回路の基本
3
電気保全の学習
メカトロ機器の簡単な原理等を知り、電気制御の基本を理解する
第1章 電気保全とは
予防保全  

第2章 機器の点検と保守
電動機  

第3章 基本的な電気保全のテクニック
操作盤  

第4章 電気作業の安全
短絡と漏電、地絡  

第5章 設備の電気制御回路の実例

受講者の声

電気に関する基本的な内容を知ることができた。また、電気設備の制御盤内に使用されているシーケンス構成部品の役割、特徴を学ぶことができ、今後の実務に活かせると思った。テキストは図を用いた説明が多く、大変理解しやすかった。

電気設備の写真と図で説明され理解しやすかった。テスタやオシロスコープ、インバータやトランスなど詳しい説明がほしい。

電気保全の基本的なことが、よく理解できました。

仕事でも必要となる電気保全の基礎がわかり、嬉しく思います。

普段業務で使用している設備の電気部分の原理、仕組み、用途等が、よくわかりました。

関連講座

絵で見てわかる油圧・空気圧機器

特別受講料: ¥13,200(税込)

¥15,400(税込)

ものづくり現場のIoTシステム行動編~生産管理・予知保全

特別受講料: ¥22,000(税込)

¥24,200(税込)

油圧・空気圧機器の基礎

特別受講料: ¥16,500(税込)

¥18,700(税込)

油圧・空気圧機器の活用

特別受講料: ¥17,600(税込)

¥19,800(税込)

設備保全管理の実際

特別受講料: ¥20,900(税込)

¥23,100(税込)

オペレータの保全実務

特別受講料: ¥20,900(税込)

¥23,100(税込)

わかりやすい自主保全

特別受講料: ¥15,400(税込)

¥17,600(税込)

生産システムの保全(機器編)

特別受講料: ¥19,800(税込)

¥22,000(税込)