資格別コンテンツ

勉強法紹介|ビル管理技術者|合格するための勉強法を詳細解説!

勉強法紹介

ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
試験合格に向けた勉強法をお伝えします!

ここでは「ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)資格を取得したいが、どのように勉強を進めればいいのかわからない」と悩まれている方向けに試験範囲や、合格に向けた勉強方法を解説していきたいと思います。難易度の高い国家資格ではありますが、効率のよい学習を進めれば、独学での合格も可能な資格です。
実績のあるオリジナルテキストを使用した「JTEX通信教育」もご活用ください。

ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)ってどんな資格なの?という方はこちらのページをご覧いただく前に
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)とは をご参照ください。

目次

ビル管理技術者試験 合格に向けた勉強法

ビル管理技術者試験 合格ライン

image

ビル管理技術者試験に出題されるのは下記7科目です。

  1. 建築物衛生行政概論
  2. 建築物の構造概論
  3. 建築物の環境衛生
  4. 空気環境の調整
  5. 給水及び排水の管理
  6. 清掃
  7. ねずみ、昆虫等の防除

合格基準は年度によって変更される可能性がありますが、例年、7科目合計65%以上の正答率かつ各科目40%以上の正答率になっています。科目ごとの合格基準点詳細はこの後の【ビル管理技術者試験 出題内容】でお伝えします。

ビル管理技術者試験 合格率と難易度

次に、ビル管理技術者試験の合格率と難易度をお伝えします。
合格率は、年度によって異なりますが、10%~20%程度で推移しています。この点からも、簡単に合格ができる資格とは決して言えず、難易度の高い国家資格と言えるでしょう。
また、この後に説明しますが、ビル管理技術者試験は試験科目数が多いうえに出題範囲も広く、出題数も多いため、全ての範囲を学習するためにはしっかりと学習時間を確保する必要があります。

ビル管理技術者試験 出題内容

試験科目は前述の通りの7科目で、出題数は全科目合計で180問と多いです。また、試験は筆記試験のみで、5肢択一のマークシートによる回答となっています。
年度によって変更される可能性はありますが、各科目の出題数はおおむね下記の通りです。
全180問の内、120問程度の正解が試験合格には必要であると共に、各科目で40%以上の正解も同時に必要となるため、苦手科目があると試験合格が難しくなります。特に、出題数が他科目と比較して少ない科目である「建築物の構造概論」や「ねずみ、昆虫等の防除」(各15問程度)は一問ごとの比重が高いため、取りこぼしには十分に注意しなくてはいけません。

試験日 問題 満点数 各科目の合格基準点
建築物衛生行政概論 1~20 20 8(40%)
建築物の環境衛生 21~45 25 10(40%)
空気環境の調整 46~90 45 18(40%)
建築物の構造概論 91~105 15 6(40%)
給水及び排水の管理 106~140 35 14(40%)
清掃 141~165 25 10(40%)
ねずみ、昆虫等の防除 166~180 15 6(40%)
全科目合計 180 117(65%)

試験当日は「午前3時間(90問)、午後3時間(90問)」の合計6時間に渡って試験問題に取り組むことになりますので、集中力を保つことも重要です。試験前の学習で実際の試験と同じ時間をかけて模試に取り組む等、長丁場となる試験に慣れておくことは必須といえるでしょう。

ビル管理技術者試験 勉強の進め方

学習時間の目安

image

これまでお伝えした通り、出題範囲は多岐にわたるため、多くの学習時間を確保することが必要になります。学習時間の目安は人によって大きく異なりますが、500時間~1000時間程度必要とも言われていますので、毎日1~2時間勉強をしたとしても大体1年間はかかる計算です。働きながら試験勉強をされる方も多いと思いますが、通勤時等の隙間時間を活用して勉強を進め、お休みの日はまとまった学習時間を取る必要があるでしょう。
また、長期間に渡る学習はモチベーションを落とさずに、計画的に学習を進めていく工夫も必要になってきます。JTEX通信教育を活用すると、毎月決まった時期にレポートを提出し、講師の講評を受けることで、モチベーションを保ったまま計画的に学習を進めていける可能性が高まります。

全科目共通の勉強の進め方

まずはテキストを一通り学習することで基礎知識を蓄えましょう。できるだけ多くの問題に触れることはもちろん大切ですが、基礎知識のないままに問題を解いても、根本的な理解にはつながりにくいです。JTEX通信教育講座のテキストを読み進めると同時に、対応したレポートを提出することで徐々に理解を深めていくことが最初です。
ビル管理技術者試験は出題の半分程度が暗記で得点できる問題と言われていますが、応用問題に関しては暗記だけでは対応ができません。通信教育テキストを読み、レポートに解答しながら、わからない部分はテキストを納得いくまで再度読み込む。この繰り返しが知識の定着につながります。 上記の方法で内容理解が進んできたら、過去問題を解きましょう。前述したように、多岐にわたる出題範囲において合格に必要な得点を取るためには、できるだけ多くの出題パターンに触れることが重要です。試験時間6時間に対して、出題数は180問のため、1問あたり2分で解答しなければなりません。そのため、問題を見ただけで条件反射的に正解が導き出せる状態になるよう、できるだけ多くの過去問題を反復して解くことが効率の良い試験対策と言えるでしょう。
JTEX通信教育では、テキストと別冊の過去問題を活用することで、多くの良問を解くことができるため、効率的に学習ができるでしょう。

科目別の勉強の進め方

image
  1. 建築物衛生行政概論(20問)
    建築物における衛生的環境の確保に関する法律を中心に、多岐にわたる関係法規から出題されます。その中でも「憲法25条条文」「WHO憲章」は重要度が高いです。他にも法令問題が出題されるため、繰り返し学習をして暗記することが大切でしょう。
  2. 建築物の環境衛生(25問)
    人体・熱、有害物質、感染症、音、光、電磁波、放射線、薬剤等、環境衛生の知識を問う問題が出題されます。また、例年、溶液の計算問題が出題されるため、備えておくとよいでしょう。
  3. 空気環境の調整(45問)
    180問のうち45問と、最も出題数の多い科目です。その中には換気量の計算や照度計算等の計算問題が含まれるため、最も多くの学習時間を必要とする科目の1つと言えます。特に換気量の計算は難易度が高い傾向にあるため、より学習を深めつつ、他の項目でカバーすることも考えましょう。
  4. 建築物の構造概論(15問)
    15問中6問以上正解しなければ科目の合格基準に満たないため、取りこぼしが無いよう注意が必要です。設計関係、構造、力学、建築材料、防災などの分野から出題されます。
  5. 給水及び排水の管理(35問)
    空気環境の調整の次に出題数が多く、こちらも多くの学習時間を必要とする科目です。上下水道、給排水やガス設備、消火設備などの分野から出題されます。貯水槽の清掃手順や浄化槽のフローなど、専門的な内容も出題されるため注意が必要です。
  6. 清掃(25問)
    建物の清掃から、廃棄物の処理まで出題されます。床維持材の性質や清掃用パッドの色など専門的なものや、ごみの重さを出す計算問題もあります。しかし、比較的簡単な計算問題のため、ここで得点をカバーすることもおすすめです。
  7. ねずみ・昆虫等の防除(15問)
    建築物の構造概論同様、15問中6問以上正解しなければなりません。蚊、ゴキブリ、ダニ、ネズミなどの建物内で見られる害虫や害獣と防除のための薬剤や手法について出題されます。専門外の場合はなじみのない名前が多いため、反復学習で暗記しましょう。

ここまで、ニーズの高い国家資格であるビル管理技術者試験に向けた勉強法について解説してきました。ビル管理技術者試験は合格率も低く、試験範囲も幅広いため、勉強を始めるに当たって二の足を踏んでしまっている方も多いかと思います。
しかし、ビル管理技術者試験は、効率的な勉強法を学習の初期段階から実施することで、独学での勉強も可能な資格です。通信教育を活用して最短の合格を目指してみませんか?

JTEX ビル管理技術者試験対策 通信教育講座が選ばれる5つの理由

image

JTEXのビル管理技術者試験対策の通信教育には選ばれている理由があります!

初学者でも理解しやすいように工夫されたJTEXオリジナル通信教育教材と、ご受講していただきやすい受講料で多くの方々に満足いただいている通信教育講座を活用して、効率的な学習を進め、難関資格といわれるビル管理技術者試験合格を勝ち取りましょう!

JTEX ビル管理技術者受験対策 通信教育講座

image

JTEXではビル管理技術者試験対策として、企業内教育としての採用はもちろん、個人の受講者様にもわかりやすい内容と定評のある通信教育講座のご案内がございます。

初学者でも理解しやすいテキストと、JTEXオリジナルの試験の重要ポイントをわかりやすくまとめた要点集を活用して、最短での合格を勝ち取りましょう!