資格概要(QC検定)
/ | QC検定(品質管理検定)2級 | QC検定(品質管理検定)3級 |
---|---|---|
更新 | 断りのないものは令和5年の情報 | 断りのないものは令和5年の情報 |
区分 |
民間資格 【(一社)日本品質管理学会認定】 |
民間資格 【(一社)日本品質管理学会認定】 |
資格の概要 |
●QC検定(品質管理検定)は、品質管理に関する知識をどの程度持っているかを、全国で筆記試験を行って客観的に評価を行う検定試験です。 ●2級では、「一般的な職場で発生する品質に関係した問題の多くをQC七つ道具及び新QC七つ道具を含む統計的な手法も活用して、自らが中心となって解決や改善をしていくことができ、品質管理の実践についても、十分理解し、適切な活動ができるレベル」が求められます。 対象者は、「自部門の品質問題解決をリードできるスタッフ、品質にかかわる部署(品質管理、品質保証、研究・開発、生産、技術)の管理職・スタッフ」などです。 |
●QC検定(品質管理検定)は、品質管理に関する知識をどの程度持っているかを、全国で筆記試験を行って客観的に評価を行う検定試験です。 ●3級では、「QC七つ道具においては、作り方・使い方をほぼ理解しており、改善の進め方の支援・指導を受ければ、職場において発生する問題をQC的問題解決法により、解決していくことができ、品質管理の実践についても、知識としては理解しているレベル」、「基本的な管理・改善活動を必要に応じて支援を受けながら実施できるレベル」が求められます。 対象者は、「業種・業態にかかわらず自分たちの職場の問題解決を行う全社員(事務、営業、サービス、生産、技術を含むすべての方々)」などです。 |
受検資格 | なし | なし |
受検者数(令和4年) |
8,843名 ※【第34回】9月試験のみ |
26,633名 ※【第34回】9月試験のみ |
合格率(令和4年) |
25.2% ※【第34回】9月試験のみ |
54.3% ※【第34回】9月試験のみ |
試験の概要 |
●試験の実施概要は下記の通り (約16問、解答数約90、マークシート) ◎品質管理の手法 *データの取り方・まとめ方 *確率分布の品質管理における活用 *統計的推論の品質管理における活用 *相関分析・回帰分析 *実験計画法 *抜取検査 *新QC七つ道具の活用 *信頼性工学 *品質機能展開 *統計的プロセス管理 ◎品質管理の実践 *品質管理の基本 *管理と改善の進め方 *品質の概念 *プロセス管理と品質保証 *問題解決 *検査及び試験 *標準化など |
●試験範囲は下記の通り (約16問、解答数約90、マークシート) ◎品質管理の手法 *データの取り方・まとめ方 *QC七つ道具の活用 *新QC七つ道具とは ◎品質管理の実践 *QC的なものの見方・考え方 *管理と改善の進め方 *品質とは *プロセス管理 *問題解決 *検査及び試験 *標準化など |
願書提出 |
試験実施のおよそ2~3ヶ月前 【第35回】 12月5日(月)~1月6日(金) 【第36回】 2023年6月上旬予定 ※お申込み方法によって締切日が異なる |
試験実施のおよそ2~3ヶ月前 【第35回】 12月5日(月)~1月6日(金) 【第36回】 2023年6月上旬予定 ※お申込み方法によって締切日が異なる |
試験実施 |
(全国主要都市で実施、年に2度) 【第35回】3月19日(日) 【第36回】9月3日(日)予定 |
(全国主要都市で実施、年に2度) 【第35回】3月19日(日) 【第36回】9月3日(日)予定 |
合格発表 | 検定実施後およそ50日後 | 検定実施後およそ50日後 |
受検料 |
6,380円(個人/団体A) 5,500円(団体B) |
5,170円(個人/団体A) 4,400円(団体B) |
特記事項 |
合格基準は、次の通り。 ・ 総合得点概ね70%以上 ・手法分野と実践分野、ともに概ね50%以上の得点 |
合格基準は、次の通り。 ・総合得点概ね70%以上 ・手法分野と実践分野、ともに概ね50%以上の得点 |
お問い合わせ先 |
(一財)日本規格協会 QC検定センター 〒108-0073 東京都港区三田3-13-12 三田MTビル Tel. 03-4231-8595 URL:https://www.jsa.or.jp/ |
(一財)日本規格協会 QC検定センター 〒108-0073 東京都港区三田3-13-12 三田MTビル Tel. 03-4231-8595 URL:https://www.jsa.or.jp/ |