資格概要(技能検定・機械加工)
/ |
技能検定・機械加工 (1・2級普通旋盤作業) |
技能検定・機械加工 (1・2級数値制御旋盤作業) |
---|---|---|
更新 | 断りのないものは平成30年度の情報 | 断りのないものは平成30年度の情報 |
区分 |
国家資格 職業能力開発促進法【厚生労働省】 |
国家資格 職業能力開発促進法【厚生労働省】 |
資格の概要 |
●機械加工職種は,加工工場等に普遍的に必要とされる基本作業です(全26作業)。 ●普通旋盤作業は,1級,2級と3級があります。 |
●機械加工職種は,加工工場等に普遍的に必要とされる基本作業です(全26作業)。 ●数値制御旋盤作業は,1級,2級と3級があります。 |
受検資格 |
職業訓練の修了・学歴・実務経験・下級の技能検定の合格等により, 必要な実務経験年数が決められている (実務経験のみの場合,2級は2年,1級は7年) |
職業訓練の修了・学歴・実務経験・下級の技能検定の合格等により, 必要な実務経験年数が決められている (実務経験のみの場合,2級は2年,1級は7年) |
受検申請者数(平成29年度) |
*1級:696名 *2級:2,264名 【中央職能協調べ】 |
*1級:508名 *2級:1,014名 【中央職能協調べ】 |
合格率(平成29年) |
*1級:50.3% *2級:60.4% 【中央職能協調べ】 |
*1級:51.4% *2級:49.3% 【中央職能協調べ】 |
試験の概要 |
●学科試験と実技試験(製作等作業試験)があり,試験科目は,1・2級共通 ●学科試験は次の9科目 ①工作機械加工一般,②機械要素,③機械工作法,④材料,⑤材料力学,⑥製図,⑦電気,⑧安全衛生,⑨旋盤加工法 ●実技試験(製作等作業試験):普通旋盤により切削加工を行い,部品を製作する |
●学科試験と実技試験(製作等作業試験,計画立案等作業試験)があり,試験科目は,1・2級共通 ●学科試験は次の9科目 ①工作機械加工一般,②機械要素,③機械工作法,④材料,⑤材料力学,⑥製図,⑦電気,⑧安全衛生,⑨旋盤加工法 ●実技試験 (1)製作等作業試験:NC旋盤によりプログラムの確認,切削加工を行い,部品を製作する (2)計画立案等作業試験:工程立案,ワークの取付け方法の決定,工具の選定,工具経路,プログラミング,試し削り等 |
願書提出 | 4月上旬~中旬(技能検定前期) | 4月上旬~中旬(技能検定前期) |
試験実施 |
学科は7月~9月,実技は6月~9月の指定された日(年に1度) ※製作等作業試験の問題公表は5月下旬 |
学科は7月~9月,実技は6月~9月の指定された日(年に1度) ※製作等作業試験の問題公表は5月下旬 |
合格発表 | 9月下旬 | 9月下旬 |
受検料 |
1・2級とも,学科は3,100円,実技は17,900円 ※上記は標準金額(都道府県によって異なる場合があります) |
1・2級とも,学科は3,100円,実技は17,900円 ※上記は標準金額(都道府県によって異なる場合があります) |
特記事項 | ●該当する資格事項を満たすことによって,学科試験または実技試験が免除されます。 | ●該当する資格事項を満たすことによって,学科試験または実技試験が免除されます。 |
お問い合わせ先 |
中央職業能力開発協会 〒160-8327 東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア11階 技能検定部:Tel.03-6758-2861・2859 URL:http://www.javada.or.jp/ 各都道府県の職業能力開発協会 |
中央職業能力開発協会 〒160-8327 東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア11階 技能検定部:Tel.03-6758-2861・2859 URL:http://www.javada.or.jp/ 各都道府県の職業能力開発協会 |