【電気主任技術者対策】合格体験記|JTEX 職業訓練法人日本技能教育開発センター

JTEXが取り組むSDGsの目標
プライバシーマーク制度
SuperGrace
  • Twitter
  • YouTube JTEXチャンネル
-最新情報をお届けいたします-

合格者の声

合格者の声を掲載しております。

電験三種

オリックス・ファシリティーズ株式会社
西日本CM部・電気設備課
課長 澤 弘和 様

※(CMとは、コンストラクション・マネジメント=工事監理のことをいいます。)

合格体験記

受講講座:電気主任技術者 電験三種受験講座

2018年度の第三種電気主任技術者(通称:電験三種)の本試験で「機械」科目を合格し、3回目で4科目合格を果されたオリックス・ファシリティーズ株式会社の澤様に合格までの勉強法などをお話しいただきました(2019年2月18日)

簡単に自己紹介をお願いします。

大学の工学部・通信工学科卒業、元々は電気出身ではなく通信工事出身。 業務内容は、ビルマネンジメント管理物件の改修工事、 太陽光工事の設計・施工、航空関連工事が主です。

学習開始から何年で合格に至りましたか?

3回目で合格です。(1年目:法規、2年目:理論・電力、3年目:機械) 職場の上司の推薦もあり、タダで講習会に参加できるのならという安易な気持ちでスタートし、やる気スイッチは入っていませんでした。仕事が忙しいのを理由にして、来年度は講習会参加を止めようと考えていました。
ところが、2016年8月に法規の勉強だけをして、その年の本試験に合格し、少しスイッチON。
(オリックス・ファシリティーズ様は2016年よりJTEXの通信教育+受験対策セミナープログラムを導入いただき、澤様は1期生になります)

皆さんにも、科目合格制度をうまく利用してほしいですね。3年で取ろうと思うと最終年度にプレッシャーが大きいので、「2年で合格」を目指し、こぼれた科目を3年目に取るのがいいと思います。

この資格を受験しようと思った理由はなんですか?

将来、会社を退職してから電気主任技術者の道で飯が喰えればいいと考えました。現在の職種は施工管理(1級【電気工事・土木・建築・菅工事】施工管理技士の資格もお持ちです)ですが、加齢とともに体力的に難しくなるとか、点検・保守なら出来るかと考えていたところ、業務上、個人で電気主任技術者をされている方との接点が多く、「60歳で定年退職・再雇用だと年収は大きく下がるが、個人で電気主任技術者になれば退職時の年収を年金支給開始年齢まで稼げる」と思いました。

当社の支援(通信教育・講習会への全面的なバックアップ)はどのように役立ちましたか?

JTEXの通信教育は、テキストが分りやすいです。特に各章の章扉にあるポイント、まずはここを押さえます。問題を解くには、各章末にある問題はあまり活用せず、過去10年間の問題集(電気書院)を別途購入しました。過去問の解説で分らないところをJTEXテキストで確認・理解し進めました。  講習会は、空白の頭で参加してはもったいないです。日々の勉強で分らない箇所を質問する場として利用しないと価値がないと思います。

1日の平均勉強時間はどのくらいですか?

平日は朝1時間、夜1時間。休日でも2~3時間程度です。最初は机に座るだけでも苦痛で、本を開いてもちんぷんかんぷん。それでも机に座る癖だけはつけ(1か月かかってもいい)、癖がついたらこっちのもので、あとはその癖を維持するだけです。勉強したくない日は無理にしません。勉強が嫌いになったら本末転倒ですから。

科目で力を入れて勉強した分野、苦手な分野など

間違いなく理論です。他の科目に比べ、圧倒的に計算問題中心。理論を取ることで、ぐっと合格への道が近づきます。
公式は絶対に覚える!頭に公式が出てこないとまず解けません。同じ問題は出ませんが似たような傾向が出るので問題に慣れることです。法規と電力は比較的取りやすいです。
機械は的を絞ります。JTEXのテキストは2冊あるが、1冊目中心で勉強するとよいです。

どこで勉強することが多かったですか?

自宅と、休日は図書館です。電験三種は計算問題が多く、電車内での勉強は不向き、電車でやるなら法規か電力の計算問題以外ですね。

勉強時間はどのように捻出していましたか?

寝る時間を減らしました。社会人ならそれしかないです。
何かを得るためには、一旦何かを置かなければならない。
電験は一生モノの価値を得られるだけに、合格までは我慢しましょう。
我慢したこと:飲み会を減らしました。誘われそうになったらその場を離れるなど工夫しました。

その他、受験対策で工夫したことはありますか?

とにかく過去問を解きまくることです。他の資格と比べ電験三種は過去と同じ問題は出ませんが、似たような問題は何年かのサイクルで必ずでるので、それを落とさないことが合格への第一歩。
直近2年間の問題は出ないと聞きましたが、昨年と一昨年は機械で同じ公式を使って解く照明の問題が出ました。

新問題は出来なくても合格できます!55点取ればいいので。(2018年度の各科目の合格は、理論55 点以上、電力55 点以上、機械55 点以上及び法規51 点以上でした。)
ただし60点取ろうと思ったら100点目指すくらいでないとダメ。60点狙いで60点は取れません。

次に挑戦しようと思っている資格は何ですか?

電気主任技術者として独立開業するためには、一定の実務経験が必要ですので、実務経験を積みたいです。

最後に、今年この資格に挑戦する人たちへの激励の言葉をお願いします。

1歳でも若いうちに挑戦したほうが物覚えがいいので、勉強時間の短縮になります。努力は裏切りません。資格を取った後の自分をイメージすることがモチベーションの維持につながります。

合格体験記

オリックス・ファシリティーズ株式会社
京都本店会議室にて
2019年度セミナー受講者を前に
お話しいただきました。

※今回の体験談は、
オリックス・ファシリティーズ株式会社
人財開発課はじめ同社の皆様に
ご協力いただき実現いたしました。
ありがとうございました。

ヤマウチ株式会社製紙・ラミネート関連事業部枚方工場
丸山 未来 様

合格体験記

受講講座:電気主任技術者 電験三種受験講座

機械系出身であり独学で電験三種に見事合格されたヤマウチ株式会社の丸山様に合格までの道のりをインタビューさせていただきました(2018年2月7日)。

はじめに

機械工学科出身なので、電気主任技術者試験のハードルは高く、6年間いろいろな学習方法を試しながら、JTEXの通信教育講座にめぐりあって、そのおかげで合格できました。

受験の動機はどういうことでしょうか。

職場でTPMに取り組んでいて、機械保全だけでなく、リレーなどの電気保全も担当することになり、電気の勉強をする必要が出てきました。どうせやるなら徹底的に勉強してみようと、電験三種受験を考えました。

JTEX通信教育講座ご受講のきっかけは?

最初は過去問題集を購入し、一生懸命やったのですが、なかなか理解力が上がってきません。毎週、土日の休みに開かれる専門学校にも通ったのですが、それは正直辛くって、楽しい勉強ではありませんでした。それでも2科目は合格したのですが、3年間で残りの2科目に合格できず、受験勉強を始めて4年目で、せっかくの科目合格も無効になってしまい、その時はもうあきらめようかとも思いました。

しかし、ここまでやったのだからと一念発起し、もうあまりお金もかけられないので、通信教育講座をネットで探しました。そこでJTEXの「電験三種受験講座」にめぐりあったわけですが、他の通信教育団体より受講料が安くって驚きました。ネット上での評判も良かったので、受講を決めました。

JTEX通信教育講座を受講されての感想はいかがでしょうか。

JTEXのテキストはとてもわかりやすく体系的に学習できるようになっています。そこで、実際の試験日から逆算して、テキストを参考にして、学習スケジュール表を作成しました。

毎日2時間を勉強時間にあて、2月1週は直流機、2週は変圧器、3週は誘導電動機というように分け、その期間はテキストの該当部分を2回も3回も勉強しました。
レポートを6回提出するのですが、講師が計算プロセスについても詳細に確認してコメントを書いてくれて勉強にもなったし、励みになりました。

通信教育は自分のペースで勉強できるので、私には合っていたようで楽しく学習できました。
また、DVDで過去問題がついていて、重要用語の学習や実力確認にとても便利で有効でした。

合格への決め手は何だったでしょうか。

過去問題を解いているだけでは合格しなかったと思います。体系立ったテキストがあって、それに沿って、毎日計画的に学習し続けたことが実力養成の大きな要因です。電気主任技術者試験は、一つの公式を単に覚えればいいというものではなく、問題の主旨に沿って、いくつかの公式を自分で組み合わせていかなければなりません。それは一朝一夕にできるものではなく、継続して学習し続けて、広範囲の理解があって、はじめてできるものです。

合格された感想はどうですか?

とってもうれしかったです。6年間もかかったので、喜びもひとしおです。合格後は、少 し学習から遠ざかっていましたが、また勉強を再開し、次の資格にチャレンジしたいと思います。

合格体験記

ヤマウチ株式会社総務部部長 二ノ方康裕様
総務部係長 三浦 浩晃様とご一緒に。

今回のインタビューは、ヤマウチ株式会社総務部の皆様にご支援ご協力いただき実現いたしました。
ありがとうございました。

電験二種

東京電力株式会社 山本 正美 様

合格体験記

受講講座:挑戦! 電験二種受験合格講座

基礎をコツコツ学習しながら、セミナーの講義内容にあわせて学習を進め、初受験で二次試験まで合格しました。今年は一種を受験します!

学習方法は?

まず、数学・物理の基礎学力を身につけるようにした。セミナーで解らなかったり、通信教育のレポートが進まないときは、そこで立ち止まらず、基礎に戻って繰り返し学習した。セミナーでとったノートを新しいノートに写して復習したのも良かった。試験前には過去問題を集中的に解き、わかる問題を確実に、さらに解る問題を増やしていくようにした。

仕事との両立は?

通勤電車の30分、始業前の15分、休み時間などの空いた時間をみつけて毎日やった。試験前は残業する時間を決めて自分の時間をつくり、帰宅後や土日にも取り組んだ。

これから受験する皆さんへ

自分に無理のないペースで、短い時間に集中して取り組むことが大切です。できない問題も何度かやれば、できるようになります。肩の力を抜いて、毎日コツコツ確実にやれば、合格できます!

個人参加 高山 修一 様

合格体験記

受講講座:挑戦! 電験二種受験合格講座

テキストを中心に学習し、セミナーで応用力が鍛えられました。自分のやり方を見つけることが合格への近道!

合格の感想は?

二回目の二次試験受験だったので、一安心しました。

学習方法は?

じっくり取り組んだ。理解できるまで疑問点をひとつずつ潰していき、理解したらその要点をノートにまとめていった。学習途中引っかかっても、それを見直すことで疑問は解消した。モチベーションを維持するのが重要なので無理やりやることはしなかったが、終盤は追い込んで取り組んだ。

JTEXの講座は?

テキストがよくできているので、テキストを中心に学習していった。セミナーでは、違った視点からの解き方も習えるので、応用力が鍛えられた。過去問題集が解けるようになってきて、実力アップを実感し、自信をつけていった。

これから受験する皆さんへ

自分に合ったやり方を見つけることが、合格への近道です。肩肘はらず、勉強の一環として取り組んでみてはいかがでしょうか。

その他

JTEXの講座は?

  • セミナーでは、基礎を重点的に講義してくれたことで、確実に力がついた。
    また、わかりやすく図解してもらえたのがとてもよかった。本講座で与えられた教材をきちんとこなしていけば、必ず合格できます。
  • セミナーでは、計算のしかたで忘れていたところを思い出すことができた。
  • セミナーで学習のきっかけをつくってくれたことを一番感謝している。
    基本をわかりやすく解説してくれたのは大変良かった。
  • セミナーで教えてもらったことで一次試験に合格できたと思う。基礎理論の講義で公式を忘れても順番に頭の中で理論を考えていけば、公式を解くことができるようになった。

学習方法の秘訣は?

  • 帰宅後の時間は限られているため、毎日1~2時間と時間を決めて、集中してやると能率が上がった。
  • 基礎である理論に時間をさいた。電力と機械は、現物を思い浮かべることが重要。
    「この機械は何をするものなのか」といった大きなところをイメージして、そこから流れを1つ1つ追っていくとよい。
  • 土日は図書館を利用すると集中できます。
  • 継続してやることが大切。毎日一問でいいから解いてみよう。

受験した感想は?

  • 三種と比較すると、同じマークシート方式だが、確実に理解していなければ得点に結びつかないことを痛感した。

受験の動機は?

  • 業務上、事故やトラブルなどで状況判断を強いられたときに、より的確に判断できる力をつけたかった。
    また、二種で得た知識はこれから先、後進の指導にも役立てたい。

仕事との両立は?

  • 仕事柄時間がとれず、通勤の1時間を勉強時間に充てた。毎月・毎週と目標を決めてテキストを毎日読み、直前の1か月は読み直しに充てた。実際に手を動かして計算する時間がとれなかったので、計算が勝負の二次試験で、弱みが出てしまったように思う。

これから受験する皆さんへ

  • 二次試験はチャンスが2回しかない。1年目で無理だと思ってもあきらめず、二次試験までの期間でどこまでがんばれるかが大事。それが必ず翌年につながります。
  • 電気主任技術者は幅広い電力全般の技術を網羅している資格なので、自分の専門技術の範囲外も深く学ぶことができる。仕事の上での幅も広がり、見方が変わってくる。
    ぜひ電験三種・二種とチャレンジしてください。三種に合格した人なら、二種の一次試験はそれほど難しくないと思う。
  • どんな仕事でも理論と現場で大事なことは二つある。資格にチャレンジして勉強することによって、実際の現場での出来事にしっかりとした理論付けができ、より確かな仕事ができるようになる。