資格概要(公害防止管理者)
/ | 公害防止管理者(大気関係) | 公害防止管理者(水質関係) |
---|---|---|
更新 | 断りのないものは平成30年度の情報 | 断りのないものは平成30年度の情報 |
区分 |
国家資格 特定工場における公害防止組織の整備に関する法律【経済産業省】 |
国家資格 特定工場における公害防止組織の整備に関する法律【経済産業省】 |
資格の概要 |
●公害防止管理者は,公害を発生させる施設をもつ「特定工場」に勤めて,公害の発生を法律の規制値内にとどめ,汚染物質を取り除くように企業活動を監督します。 ●大気関係は第1種から第4種までに分かれます(他に,水質関係(第1種~第4種),騒音・振動関係,粉じん関係(特定・一般),ダイオキシン類関係および主任管理者がある)。 |
●公害防止管理者は,公害を発生させる施設をもつ「特定工場」に勤めて,公害の発生を法律の規制値内にとどめ,汚染物質を取り除くように企業活動を監督します。 ●水質関係は第1種から第4種までに分かれます(他に,大気関係(第1種~第4種),騒音・振動関係,粉じん関係(特定・一般),ダイオキシン類関係および主任管理者がある)。 |
受験資格 | 制限はない | 制限はない |
受験者数(平成29年度) |
*大気計8,209名(大気第1種 5,393名) *公害防止管理者計 24,332名 |
*水質計 13,152名(水質第1種 8,209名) |
合格率(平成29年度) |
*大気計 27.9%(大気第1種 31.1%) *公害防止管理者計 24.8% |
*水質計 21.1%(水質第1種 25.2%) |
試験の概要 |
●第1種の試験科目は次の6科目 (1)公害総論,(2)大気概論,(3)大気特論,(4)ばいじん・粉じん特論, (5)大気有害物質特論,(6)大規模大気特論 ●第2種は(6)を除いた5科目,第3種は(5)を除いた5科目,第4種は(5)(6)を除いた4科目 ●五肢択一式 |
●第1種の試験科目は次の5科目 (1)公害総論,(2)水質概論,(3)汚水処理特論, (4)水質有害物質特論,(5)大規模水質特論 ●第2種は(5)を除いた4科目,第3種は(4)を除いた4科目,第4種は(4)(5)を除いた3科目 ●五肢択一式 |
願書提出 | 7月上旬~下旬 | 7月上旬~下旬 |
試験実施 |
10月第1日曜日 札幌,仙台,東京,名古屋,大阪,広島,高松,福岡,那覇(9か所,年に1度) |
10月第1日曜日 札幌,仙台,東京,名古屋,大阪,広島,高松,福岡,那覇(9か所,年に1度) |
合格発表 | 12月中旬 | 12月中旬 |
受験料 |
第1種・第3種は6,800円 第2種・第4種は6,400円 |
第1種・第3種は6,800円 第2種・第4種は6,400円 |
特記事項 | ●資格認定講習の受講によっても,資格を取得できます(技術資格または学歴および実務経験が必要)。 | ●資格認定講習の受講によっても,資格を取得できます(技術資格または学歴および実務経験が必要)。 |
お問い合わせ先 |
(一社)産業環境管理協会 試験部門 公害防止管理者試験センター 〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル Tel.03-5209-7713 URL:http://www.jemai.or.jp/ |
(一社)産業環境管理協会 試験部門 公害防止管理者試験センター 〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル Tel.03-5209-7713 URL:http://www.jemai.or.jp/ |